介護福祉士の過去問
第30回(平成29年度)
生活支援技術 問51
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士国家試験 第30回(平成29年度) 生活支援技術 問51 (訂正依頼・報告はこちら)
消化管ストーマを造設している人の生活支援に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 排泄物(はいせつぶつ)がパウチの3分の1から2分の1程度たまったら処理するように助言する。
- ベルトでウエストを締める服を選ぶように助言する。
- ラジオ体操は控えるように助言する。
- 回腸ストーマのある人は水分摂取は控えるように助言する。
- れんこんやごぼうを多くとるように助言する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
感染症などのリスクを防ぐため、排泄物が3分の1から2分の1程度たまったら、処理するようにします。
2.ストーマに排泄物が排出されやすいよう、ウェストがゆるやかなものを選ぶようにします。ベルトをする場合は心持ちゆるやかに締めるようにします。
3.適度な運動は排泄を促します。行なって問題ありません。
4.水分を制限する必要はありません。脱水症状などのリスクが高まります。
5.れんこんやごぼうは消化しにくい食材です。消化しにくい食材は避けるようにします。
参考になった数71
この解説の修正を提案する
02
他の選択肢については以下のとおりです。
2.ベルトの位置によって、ストーマ粘膜の損傷や排泄物が排泄口から袋に落ちるのを遮る可能性があります。締め付けのない服が望ましいです。よって不適切です。
3.ストーマ造設後数か月経てば、ほどんどの運動が可能です。適度な運動は健康のために必要です。よって不適切です。
4.水分を控えることで脱水の恐れがあります。よって不適切です。
5.食物繊維の多い食べ物は食物繊維がストーマ口にひっかかり、詰まりの原因となります。控えたり、裏ごしをして繊維を取り除くなど工夫が必要です。よって不適切です。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
03
2.ストマ破損の恐れが有ります。
3.排便を促す為にも、運動は必要です。
4.ストマの管理と水分摂取量の制限は、関係性が有りません。
5.便を促す事には良いのですが、ストマの詰まりの原因となります。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
前の問題(問50)へ
第30回(平成29年度)問題一覧
次の問題(問52)へ