介護福祉士の過去問
第30回(平成29年度)
コミュニケーション技術 問29

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士国家試験 第30回(平成29年度) コミュニケーション技術 問29 (訂正依頼・報告はこちら)

Kさん(75歳、女性)は、脳梗塞(crebral infarction)を発症して、1か月間入院した後介護老人保健施設に入所した。Kさんは重度の運動性失語症(motor aphasia)のため、自分から話すことはなかった。
入所して2か月ほど過ぎた頃、Kさんは、少しずつ言葉が話せるようになった。ある日の午後2時頃、介護福祉職に向かって、「お茶、いや、違う、お、お、違う、ええと」と話し始めたが、伝えたい言葉が見つからないようで、もどかしそうであった。
この時のKさんへの介護福祉職の言葉かけとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • 「何を言いたいのでしょうか」
  • 「もう1回繰り返してください」
  • 「おやつの時間まで待ってください」
  • 「何か飲みたいのですね。お水ですか?」
  • 「言葉が出てきてよかったですね」

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は4です。

失語症の方が「はい」「いいえ」で答えやすい正しい受け答えです。

1.言葉で表現することが難しい失語症の方に失礼な受け答えです。

2.伝えたい言葉が見つからず、もどかしそうにしている方への受け答えとして不適切です。

3.勝手な解釈をして返答することは間違った行動です。お茶や水などの飲み物を我慢させる点も不適切です。

5.お茶や飲み物に対する要求があると推察される状況で行なう返答として、不適切です。

参考になった数45

02

正解は4です。

運動性失語のある人は、流暢に話せなくなるのが特徴です。聞いた言葉を繰り返す、物を名前を言うなど、が出来なくなります。言葉の理解は比較的に保たれていることが多い為、意志の確認には「はい」または「いいえ」で答えられる「閉じられた質問」が有効です。

参考になった数21

03

正解は4です。

失語症の人は文章を伝えるのが難しいので、わからなければ単語単語で「はい」「いいえ」の回答を求めることもコミュニケーション技法のひとつです。
失語症の人も伝わらないことがつらいので、我慢をさせたり勝手な解釈をするのではなく丁寧にゆっくり尋ねましょう。

参考になった数20