介護福祉士の過去問
第36回(令和5年度)
社会の理解 問3

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士国家試験 第36回(令和5年度) 社会の理解 問3 (訂正依頼・報告はこちら)

地域福祉において、19世紀後半に始まった、貧困地域に住み込んで実態調査を行いながら住民への教育や生活上の援助を行ったものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

セツルメントとは、地域福祉の原点とも言うべき活動です。日本では、町内会活動、社会福祉協議会が地域福祉として有名です。

選択肢1. 世界保健機関(WHO)

× WHOとは国際連合機関の1つであり、1948年設立しました。本部はスイス・ジュネーヴにあります。

選択肢2. 福祉事務所

× 福祉事務所とは主に生活保護希望者の相談、申請受付する事業所です。

選択肢3. 地域包括支援センター

× 地域包括支援センターは介護保険制度の見直しで2005年4月から、各市町村の主に中学校単位で全国に設立されています。65歳以上のよろず相談所(何でも相談所)になります。

選択肢4. 生活協同組合

× 生活協同組合とは、消費者一人ひとりが出資金を出し合い組合員となり、協同で運営・利用する組織の事で、有名な組織にスーパーの生協があります。生協の会員になるには最低1.000円の出資金が必要です。

選択肢5. セツルメント

〇 設問の通り、セツルメントとは19世紀末に、イギリスの学生らが貧民街に移り住んで貧民と生活をともにして実態調査と支援をした事を言います。

参考になった数13