介護福祉士の過去問
第36回(令和5年度)
こころとからだのしくみ 問9

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士国家試験 第36回(令和5年度) こころとからだのしくみ 問9 (訂正依頼・報告はこちら)

男性に比べて女性に尿路感染症(urinary tract infection)が起こりやすい要因として、最も適切なものを1つ選びなさい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

尿路感染における男性と女性の差について問う問題です。女性と男性とでは尿が出る場所が違う事から、尿路感染を起こすリスクは女性の方が高いとされています。

そのため、男性より女性のほうが尿路感染症になりやすいとわれています。

選択肢1. 子宮の圧迫がある。

× 子宮の圧迫と男性、女性における尿路感染リスクについては影響がありません。

選択肢2. 尿道が短く直線的である。

〇 女性は男性と比べ尿道が短いため、細菌が侵入しやすく尿路感染に繋がりやすくなります。

選択肢3. 腹部の筋力が弱い。

× 筋肉量は男性より女性の方が相対的に少ないですが、 尿路感染リスクについてそれ程影響はありません。むしろ腹圧が弱くなることで残尿が増えてしまうリスクが高まります。

選択肢4. 女性ホルモンの作用がある。

× 女性ホルモンの作用と男性、女性における尿路感染リスクについては影響がありません。

しかし女性ホルモンが低下すると尿道の血流が減少するため、細菌感染を起こしやすくなります。

選択肢5. 尿道括約筋が弛緩(しかん)している。

× 尿道括約筋が弛緩するとは排尿に関するストッパーが緩む事を意味します。

つまり、止めておきたい場面で排尿してしまう(いわゆる尿失禁)に繋がるケースが多くなります。

参考になった数2

02

男性器と女性器の違いに注目して、問題を解きましょう。

選択肢1. 子宮の圧迫がある。

子宮口は尿路の背部にあるため、問いに対する解答として適切ではありません。

選択肢2. 尿道が短く直線的である。

男性器は女性器よりも長い尿道の形状なので、こちらの解答が正しいです。

選択肢3. 腹部の筋力が弱い。

個人差によるので、解答として適切ではありません。

選択肢4. 女性ホルモンの作用がある。

尿意と女性ホルモンは関係性が低く、今回の問いの解答として適切ではありません。

選択肢5. 尿道括約筋が弛緩(しかん)している。

個人差によるので、解答として適切ではありません。

参考になった数2