大学入学共通テスト(国語) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問23 (第3問(古文) 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(国語)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問23(第3問(古文) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

次の【文章I】は、鎌倉時代の歴史を描いた『増鏡』の一節、【文章II】は、後深草(ごふかくさ)院に親しく仕える二条という女性が書いた『とはずがたり』の一節である。どちらの文章も、後深草院(本文では「院」)が異母妹である前斎宮(さいぐう)(本文では「斎宮」)に恋慕する場面を描いたものであり、【文章I】の内容は、【文章II】の後半部分を踏まえて書かれている。【文章I】と【文章II】を読んで、後の問いに答えよ。

【文章I】
院も我が御方にかへりて、うちやすませ給(たま)へれど、(ア)まどろまれ給はず。ありつる御面影、心にかかりておぼえ給ふぞいとわりなき。「さしはへて(注1)聞こえむも、人聞きよろしかるまじ。いかがはせむ」と思(おぼ)し乱る。御はらからといへど、年月よそにて生ひたち給へれば、うとうとしくならひ給へるままに、A つつましき御思ひも薄くやありけむ、なほひたぶるにいぶせくてやみなむは、あかず口惜しと思す。けしからぬ御本性(ほんじやう)なりや。
なにがしの大納言の女(むすめ)(注2)、御身近く召し使ふ人、かの斎宮(注3)にも、さるべきゆかりありて睦(むつ)ましく参りなるるを召し寄せて、
「なれなれしきまでは思ひ寄らず。ただ少しけ近き程にて、思ふ心の片端を聞こえむ。かく折よき事もいと難かるべし」
B せちにまめだちてのたまへば、いかがたばかりけむ、夢うつつともなく近づき聞こえ給へれば、いと心憂しと思せど、あえかに消えまどひなどはし給はず。

【文章II】
斎宮は二十に余り給ふ。(イ)ねびととのひたる御さま、神もなごりを慕ひ給ひける(注4)もことわりに、花といはば、桜にたとへても、よそ目はいかがとあやまたれ、霞の袖を重ぬる(注5)ひまもいかにせましと思ひぬべき御ありさまなれば、ましてくまなき御心(注6)の内は、いつしかいかなる御物思ひの種にかと、よそも御心苦しくぞおぼえさせ給ひし。
御物語ありて、神路(かみぢ)の山の御物語(注7)など、絶え絶え聞こえ給ひて、
「今宵はいたう更け侍(はべ)りぬ。のどかに、明日は嵐の山の禿(かぶろ)なる梢(こずえ)ども(注8)も御覧じて、御帰りあれ」
など申させ給ひて、我が御方へ入らせ給ひて、いつしか、
「いかがすべき、いかがすべき」
と仰せあり。思ひつることよと、をかしくてあれば、
「幼くより参りし(注9)しるしに、このこと申しかなへたらむ、まめやかに心ざしありと思はむ」
など仰せありて、やがて御使(つかひ)に参る。ただ(ウ)おほかたなるやうに、「御対面うれしく。御旅寝すさまじくや」などにて、忍びつつ文あり。氷襲(こほりがさね)の薄様(うすやう)(注10)にや、
「知られじな今しも見つる面影のやがて心にかかりけりとは」
更けぬれば、御前なる人もみな寄り臥(ふ)したる。御主(ぬし)も小几帳(こぎちやう)(注11)引き寄せて、御殿籠(とのごも)りたるなりけり。近く参りて、事のやう奏すれば、御顔うち赤めて、いと物ものたまはず、文も見るとしもなくて、うち置き給ひぬ。
「何とか申すべき」
と申せば、
「思ひ寄らぬ御言の葉は、何と申すべき方もなくて」
とばかりにて、また寝給ひぬるも心やましければ、帰り参りて、このよしを申す。
「ただ、寝たまふらむ所へ導け、導け」
と責めさせ給ふもむつかしければ、御供に参らむことはやすくこそ、しるべして参る。甘(かん)の御衣(ぞ)(注12)などはことごとしければ、御大口(おほくち)(注13)ばかりにて、忍びつつ入らせ給ふ。
まづ先に参りて、御障子をやをら開けたれば、ありつるままにて御殿籠りたる。御前なる人も寝入りぬるにや、音する人もなく、小(ちひ)さらかに(注14)這(は)ひ入らせ給ひぬる後、いかなる御事どもかありけむ。

(注1)さしはへて ――― わざわざ。
(注2)なにがしの大納言の女 ――― 二条を指す。二条は【文章II】の作者である。
(注3)斎宮 ――― 伊勢神宮に奉仕する未婚の皇族女性。天皇の即位ごとに選ばれる。
(注4)神もなごりを慕ひ給ひける ――― 斎宮を退きながらも、帰京せずにしばらく伊勢にとどまっていたことを指す。
(注5)霞の袖を重ぬる ――― 顔を袖で隠すことを指す。美しい桜の花を霞が隠す様子にたとえる。
(注6)くまなき御心 ――― 院の好色な心のこと。
(注7)神路の山の御物語 ――― 伊勢神宮に奉仕していた頃の思い出話を指す。
(注8)嵐の山の禿なる梢ども ――― 嵐山(あらしやま)の落葉した木々の梢。
(注9)幼くより参りし ――― 二条が幼いときから院の側近くにいたことを指す。
(注10)氷襲の薄様 ――― 「氷襲」は表裏の配色で、表も裏も白。「薄様」は紙の種類。
(注11)小几帳 ――― 小さい几帳のこと。
(注12)甘の御衣 ――― 上皇の平服として着用する直衣(のうし)。
(注13)大口 ――― 束帯のときに表袴の下にはく裾口の広い下袴。
(注14)小さらかに ――― 体を縮めて小さくして。

下線部B「せちにまめだちてのたまへば」とあるが、このときの院の言動についての説明として最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。
  • 二条と斎宮を親しくさせてでも、斎宮を手に入れようと企(たくら)んでいるところに、院の必死さが表れている。
  • 恋心を手紙で伝えることをはばかる言葉に、斎宮の身分と立場を気遣う院の思慮深さが表れている。
  • 自分の気持ちを斎宮に伝えてほしいだけだという言葉に、斎宮に対する院の誠実さが表れている。
  • この機会を逃してはなるまいと、一気に事を進めようとしているところに、院の性急さが表れている。
  • 自分と親密な関係になることが斎宮の利益にもなるのだと力説するところに、院の傲慢さが表れている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

「せちに」「まめだちて」はどちらも、熱心にという意味です。

語句の意味が分からない場合は、問22の内容をふまえて、院は自分の異母妹への気持ちを抱えたまま(この恋または人生が)終わってしまうことが不満だ、という考えについて、「けしからぬ御本性」と否定的な見方をしている点に注目しましょう。

選択肢1. 二条と斎宮を親しくさせてでも、斎宮を手に入れようと企(たくら)んでいるところに、院の必死さが表れている。

企んでいる様子はないため、この選択肢は誤りです。

選択肢2. 恋心を手紙で伝えることをはばかる言葉に、斎宮の身分と立場を気遣う院の思慮深さが表れている。

熱心にという意味に合致しないため、この選択肢は誤りです。

選択肢3. 自分の気持ちを斎宮に伝えてほしいだけだという言葉に、斎宮に対する院の誠実さが表れている。

熱心にという意味に合致しないため、この選択肢は誤りです。

選択肢4. この機会を逃してはなるまいと、一気に事を進めようとしているところに、院の性急さが表れている。

熱心に申し上げるという内容に合致するため、この選択肢が最も適当なものです。

選択肢5. 自分と親密な関係になることが斎宮の利益にもなるのだと力説するところに、院の傲慢さが表れている。

利益について力説する様子はないため、この選択肢は誤りです。

まとめ

前の設問や前後の内容を参考にして選択肢を絞りましょう。

参考になった数0

02

この問題を解答するポイントは以下の点です。
せちに、まめだちての意味が分かるか。
 

選択肢1. 二条と斎宮を親しくさせてでも、斎宮を手に入れようと企(たくら)んでいるところに、院の必死さが表れている。

院が「なれなれしきまでは思ひ寄らず」=なれなれしいほどにとは思っていないと二条に伝えており、真面目に熱を込めて伝えているところから、企みという表現は一致しないため、不適当です。
 

選択肢2. 恋心を手紙で伝えることをはばかる言葉に、斎宮の身分と立場を気遣う院の思慮深さが表れている。

恋心を手紙で伝えることをはばかるという選択肢の文面と「せちにまめだちて」の押しの強さが一致していないので、不適当です。
 

選択肢3. 自分の気持ちを斎宮に伝えてほしいだけだという言葉に、斎宮に対する院の誠実さが表れている。

「せちにまめだちて」から強く熱心に伝えていることが伝わりますので、「気持ちを伝えたいだけ」というのはあまり整合性が取れないため、不適当です。
 

選択肢4. この機会を逃してはなるまいと、一気に事を進めようとしているところに、院の性急さが表れている。

文章の内容に沿った記述です。
 

選択肢5. 自分と親密な関係になることが斎宮の利益にもなるのだと力説するところに、院の傲慢さが表れている。

本文中に斎宮の利益について触れているところはないため、不適当です。
 

まとめ

最初に提示したとおり、解答するポイントは以下の点です。
せちに、まめだちての意味が分かるか。
せちにとは、痛切に、熱心に、非常に大切にという様を指します。
まめだちてとは、本気になること、また、真面目になることを指します。
 

参考になった数0

03

せちに … 「切に」=強く・ひたすらに。 まめだちて … 「まめやかに」=本気で・熱心に。
つまり、院は二条を呼び寄せて熱心かつ急迫に事を運ぼうとしています。斎宮に気持ちを伝える計画を「折よき事もいと難かるべし」と今しかない好機と見なし、強く押し進める様子が「性急さ」として読み取れます。

選択肢1. 二条と斎宮を親しくさせてでも、斎宮を手に入れようと企(たくら)んでいるところに、院の必死さが表れている。

“必死さ”は感じられますが、「企む」という策謀的ニュアンスは語句の「まめだち」の誠実・実直さと合いません。

選択肢2. 恋心を手紙で伝えることをはばかる言葉に、斎宮の身分と立場を気遣う院の思慮深さが表れている。

「せちにまめだちて」は切迫と熱心さを示す語で、慎重・遠慮が中心ではありません。

選択肢3. 自分の気持ちを斎宮に伝えてほしいだけだという言葉に、斎宮に対する院の誠実さが表れている。

“まめだち”に誠実の語感はありますが、同時に「せちに」が強い押しを含むため、誠実だけでは要点が不足します。

選択肢4. この機会を逃してはなるまいと、一気に事を進めようとしているところに、院の性急さが表れている。

正解です。

冒頭の解説の通りです。

選択肢5. 自分と親密な関係になることが斎宮の利益にもなるのだと力説するところに、院の傲慢さが表れている。

文中に斎宮の利益を説く内容はなく、傲慢さを示す語もありません。

まとめ

「せちにまめだちてのたまへば」は、院が“今を逃すまい”と切実かつ熱心に(せちに・まめだちて)二条へ取り次ぎを迫る場面です。したがって「機会を逃すまいと一気に事を進める性急さ」を指摘した選択肢が最も適切です。

 

 

 

 

 

参考になった数0