大学入学共通テスト(国語) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問39 (第4問(漢文) 問9)
問題文
次に示すのは、【文章Ⅰ】と【文章Ⅱ】を読んだ後に、教師と二人の生徒が交わした会話の様子である。これを読んで、後の問いに答えよ。
教師:【文章Ⅰ】の安積艮斎「話聖東伝」は、森鷗外(もりおうがい)の作品『渋江抽斎(しぶえちゅうさい)』においても言及されています。渋江抽斎は、江戸末期の医者であり漢学者でもあった人物です。抽斎はもとは西洋に批判的だったのですが、「話聖東伝」を読んで考えを改め、西洋の言語を自分の子に学ばせるようにと遺言しました。鷗外によれば、「話聖東伝」の中でも抽斎がとりわけ気に入ったのは、後の【資料】の一節だったようです。
教師:「戎羯」は異民族といった意味です。この【資料】で艮斎はどのようなことを言っていますか。
生徒A:( a )。ワシントンに対する【資料】のような見方が、抽斎の考えを変えたのでしょう。
生徒B:なぜ、【資料】のようにワシントンは評価されているのでしょうか。
教師:【文章Ⅱ】の『性理大全』の一節は、儒学の伝統的な君主像を示しています。【文章Ⅰ】と【文章Ⅱ】には似ているところがありますね。
生徒A:( b )。
生徒B:( c )。「話聖東伝」を通じて、抽斎は立派な為政者が西洋にいたことを知り、感動したのですね。
教師:このように漢文の教養は、西洋文化を受容する際の土台になったわけです。面白いと思いませんか。
空欄( b )・( c )に入る発言の組合せとして最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(国語)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問39(第4問(漢文) 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
次に示すのは、【文章Ⅰ】と【文章Ⅱ】を読んだ後に、教師と二人の生徒が交わした会話の様子である。これを読んで、後の問いに答えよ。
教師:【文章Ⅰ】の安積艮斎「話聖東伝」は、森鷗外(もりおうがい)の作品『渋江抽斎(しぶえちゅうさい)』においても言及されています。渋江抽斎は、江戸末期の医者であり漢学者でもあった人物です。抽斎はもとは西洋に批判的だったのですが、「話聖東伝」を読んで考えを改め、西洋の言語を自分の子に学ばせるようにと遺言しました。鷗外によれば、「話聖東伝」の中でも抽斎がとりわけ気に入ったのは、後の【資料】の一節だったようです。
教師:「戎羯」は異民族といった意味です。この【資料】で艮斎はどのようなことを言っていますか。
生徒A:( a )。ワシントンに対する【資料】のような見方が、抽斎の考えを変えたのでしょう。
生徒B:なぜ、【資料】のようにワシントンは評価されているのでしょうか。
教師:【文章Ⅱ】の『性理大全』の一節は、儒学の伝統的な君主像を示しています。【文章Ⅰ】と【文章Ⅱ】には似ているところがありますね。
生徒A:( b )。
生徒B:( c )。「話聖東伝」を通じて、抽斎は立派な為政者が西洋にいたことを知り、感動したのですね。
教師:このように漢文の教養は、西洋文化を受容する際の土台になったわけです。面白いと思いませんか。
空欄( b )・( c )に入る発言の組合せとして最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。

- b:【文章Ⅰ】は、ワシントンが人々から反発されても動じなかったことを述べていますね
c:それは、【文章Ⅱ】のどのような出来事にも信念を曲げない儒学の伝統的な君主像に重なります - b:【文章Ⅰ】は、ワシントンが法律を整備して国を安定させたことを述べていますね
c:それは、【文章Ⅱ】の個人の力より制度を重視する儒学の伝統的な君主像に重なります - b:【文章Ⅰ】は、ワシントンが信頼する部下に自分の地位を譲ったことを述べていますね
c:それは、【文章Ⅱ】の権力や名誉に執着しない儒学の伝統的な君主像に重なります - b:【文章Ⅰ】は、ワシントンが政策の意図を率直に文章で示したことを述べていますね
c:それは、【文章Ⅱ】の人々に対して誠実に向き合う儒学の伝統的な君主像に重なります - b:【文章Ⅰ】は、ワシントンが優れた人材を登用し、政務に参与させたことを述べていますね
c:それは、【文章Ⅱ】の公正な心で賢人と協力する儒学の伝統的な君主像に重なります
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問38)へ
令和5年度(2023年度)追・再試験 問題一覧