FP3級「2018年1月」の過去問一覧
FP3級試験の2018年1月について、過去問題を一覧で表示しています。
全2ページ中1ページ目です。
2018年1月の過去問題 問題文へのリンク(1/2)
- 1. (問1) 一定の利率で複利運用しながら、毎年一定金額を積み立てた場合の一定期間経過後の元利合計額を試算する際、...
- 2. (問2) 雇用保険の高年齢雇用継続基本給付金は、原則として、算定基礎期間を満たす60歳以上65歳未満の被保険者が、...
- 3. (問3) 老齢基礎年金の支給開始年齢を繰り下げて受給する場合、繰下げによる加算額を算出する際の増額率は最大42%...
- 4. (問4) 国民年金の第3号被保険者は、確定拠出年金の個人型年金の加入者となることができる。
- 5. (問5) 住宅ローンの返済方法において元利均等返済方式と元金均等返済方式を比較した場合、返済期間や金利などの他...
- 6. (問6) 生命保険会社のソルベンシー・マージン比率が100%を超えていれば、通常の予測を超えるリスクに対する保険金...
- 7. (問7) 払済保険は、一般に、現在契約している生命保険の以後の保険料の払込みを中止し、その時点での解約返戻金相...
- 8. (問8) 定期保険特約付終身保険では、定期保険特約の保険金額を同額で自動更新すると、更新後の保険料は、通常、更...
- 9. (問9) 損害保険の保険料は純保険料と付加保険料で構成されており、このうち付加保険料は、保険会社の事業を運営す...
- 10. (問10) 火災保険において、保険金額が保険価額に満たない保険を一部保険という。
- 11. (問11) A国の市場金利が上昇し、B国の市場金利が低下することは、A国通貨とB国通貨の為替相場においては、一般に、...
- 12. (問12) 東京証券取引所に上場されているETF( 上場投資信託 )には、海外の株価指数などに連動する銘柄もある。
- 13. (問13) 株式投資に関する評価指標の1つである配当性向は、株価に対する1株当たりの配当金の割合を示す指標である。
- 14. (問14) ジュニアNISA口座( 未成年者口座内の少額上場株式等に係る配当所得および譲渡所得等の非課税措置に係る非...
- 15. (問15) 金融商品取引法に規定される「 適合性の原則 」とは、金融商品取引業者等は、顧客の知識、経験、財産の状況...
- 16. (問16) 国債や地方債などの特定公社債の利子は、所得税において、申告分離課税の対象となる。
- 17. (問17) 一時所得の金額の計算上生じた損失の金額は、他の各種所得の金額と損益通算することができない。
- 18. (問18) 納税者が本人と生計を一にする配偶者やその他の親族の負担すべき社会保険料を支払った場合であっても、社会...
- 19. (問19) 申告分離課税を選択した上場株式の配当金に係る配当所得は、所得税における配当控除の適用を受けることがで...
- 20. (問20) 給与所得者のうち、その年分の給与等の収入金額が2,000万円を超える者は、所得税の確定申告をしなければな...
-
- 21. (問21) 宅地建物取引士が宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明をするときは、説明の相手方に対し、宅地...
- 22. (問22) 建築物が防火地域および準防火地域にわたる場合においては、原則として、その全部について準防火地域内の建...
- 23. (問23) 建物の区分所有等に関する法律の規定によれば、集会において、区分所有者および議決権の各4分の3以上の多数...
- 24. (問24) 「 被相続人の居住用財産( 空き家 )に係る譲渡所得の特別控除の特例 」の適用を受けるためには、譲渡価額...
- 25. (問25) 個人が賃貸アパートの敷地および建物を売却したことにより生じた所得は、不動産所得となる。
- 26. (問26) 贈与の効力は、当事者の一方が自己の財産を無償で相手に与える意思を表示することにより生じ、相手方がこれ...
- 27. (問27) 民法上、被相続人の嫡出子と嫡出でない子の法定相続分は同じである。
- 28. (問28) 相続税の計算において、相続人が受け取った死亡保険金の非課税限度額を計算する際の法定相続人の数は、相続...
- 29. (問29) 上場株式の相続税評価額は、原則として、その株式が上場されている金融商品取引所の公表する課税時期の最終...
- 30. (問30) 特定居住用宅地等に係る「 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 」の適用対象面積は、200...
- 31. (問31) 健康保険の被保険者が業務外の事由による負傷または疾病の療養のため仕事を連続して4日以上休み、休業した...
- 32. (問32) 老齢基礎年金の受給資格期間を満たすためには、保険料納付済期間、保険料免除期間等を合算した期間が( ...
- 33. (問33) 遺族厚生年金の中高齢寡婦加算の支給に係る妻の年齢要件は、夫の死亡の当時、子のない妻の場合、( )...
- 34. (問34) 確定拠出年金の企業型年金において、マッチング拠出により加入者が拠出した掛金は、その( )が小規模...
- 35. (問35) 日本政策金融公庫の「 教育一般貸付( 国の教育ローン )」の融資金利は( ① )であり、返済期間は母子家庭...
- 36. (問36) 生命保険契約者保護機構は、生命保険会社が破綻した場合、破綻時点における補償対象契約の( )の90%...
- 37. (問37) ( )は、役員退職金の原資として活用されるが、保険期間が長期にわたり、一定のピーク時を過ぎると解...
- 38. (問38) リビング・ニーズ特約による保険金は、指定した保険金額から対応する( ) の利息および保険料相当額...
- 39. (問39) 地震保険は、単独での加入はできず、火災保険とセットで加入する必要があり、地震保険の保険金額は、主契約...
- 40. (問40) 食品の製造販売を営む企業が、販売した食品が原因で顧客が食中毒を起こし、法律上の損害賠償責任を負うこと...
-
- 41. (問41) 景気動向指数において、有効求人倍率( 除学卒 )は、( )に分類される。
- 42. (問42) 元金2,000,000円を、年利2%( 1年複利 )で3年間運用した場合の元利合計金額は、税金や手数料等を考慮しな...
- 43. (問43) 債券の信用格付とは、格付機関( 信用格付業者 )が、当該債券の信用評価の結果を記号等で示したものであり...
- 44. (問44) 2資産で構成されるポートフォリオにおいて、2資産間の相関係数が( 1 )である場合、両資産が( 2 )値動き...
- 45. (問45) 国内の( )は、日本投資者保護基金の補償の対象となる。
- 46. (問46) 下記の〈 資料 〉において、所得税における不動産所得の金額の計算上生じた損失のうち、他の所得の金額と損...
- 47. (問47) 居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例(軽減税率の特例)は、譲渡した( 1 )において、そ...
- 48. (問48) 給与所得者が、25年間勤務した会社を定年退職し、退職金2,500万円の支払を受けた。この場合、所得税の退職...
- 49. (問49) 所得税における医療費控除の控除額は、その年中に支払った医療費の金額の合計額( 保険金等により補てんさ...
- 50. (問50) 所得税の住宅借入金等特別控除の適用を受けるためには、取得等した家屋の床面積が( 1 )以上で、かつ、そ...