過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第三種電気主任技術者の過去問 平成29年度(2017年) 理論 問22

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
演算増幅器を用いた回路について、次の問に答えよ。

図2の回路は、図1の回路に、帰還回路として2個の5kΩの抵抗と2個の0.1µFのコンデンサを追加した発振回路である。発振の条件を用いて発振周波数の値f[kHz]を求め、最も近いものを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
問題文の画像
   1 .
0.2
   2 .
0.3
   3 .
0.5
   4 .
2
   5 .
3
( 第三種 電気主任技術者試験 平成29年度(2017年) 理論 問22 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

2

発振回路において、帰還電圧は入力電圧と同相でなければなりません。

入力電圧は抵抗成分しかないので、帰還電圧にも虚数部分がないということになります。

帰還電圧は、図2のvi(オペアンプの+につながる所)になるので、ここの電圧に虚数部分がなくなる周波数を求めます。

まず、計算を楽にするために記号を当てます。

上側で直列になっている0.1μFと5kΩをそれぞれC1、R1とし、

下側で並列になっている0.1μFと5kΩをそれぞれC2、R2とします。

R1とC1の合成インピーダンスZ1は、R1+(1/jωC1)

R2とC2の合成インピーダンスZ2は、R2/(1+jωR2C2)

viの値は分圧の法則により

 vi ={Z2/(Z1+Z2)}×vo

ここで、先ほど求めたインピーダンスを代入すると、

虚数部分は ωR1R2C2 − (1/ωC1) となります。

この値が0となる周波数fは、ω = 2πfより

 f ≒ 0.3[kHz]

となります。

付箋メモを残すことが出来ます。
1
抵抗をR、リアクタンスをX、合成インピーダンスをZとすると帰還信号Viは

Vi=(Z/Z+R+X)×Vо

()内を計算し虚数部を求めます。計算を進めると

Z/Z+R+X=R/3R+j(ωCR^2+1/ωC)

ViとVоは同位相であるので、虚数部が0となります。

ωCR^2−1/ωC=0

ω^2=1/(CR)^2

ω=1/CR

2πf=1/CR

f=1/2πCR

この式に問題文に与えられている数値を代入します。

f=1/2π×0.1×10^-6×5×10^3

f=318

f≒0.3[kHz]

以上により、選択肢[2]が正解となります。





問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第三種電気主任技術者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。