過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

FP2級の過去問 2019年1月 学科 問45

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
都市計画区域および準都市計画区域内における建築基準法上の規制に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
   1 .
第一種低層住居専用地域内においては、原則として、建築物の高さは10mまたは12mのうち、都市計画において定められた限度を超えてはならない。
   2 .
第一種低層住居専用地域内の建築物については、北側斜線制限(北側高さ制限)が適用される。
   3 .
都市計画区域内の建築物は、すべての用途地域において、隣地境界線までの水平距離に応じた高さ制限(隣地斜線制限)が適用される。
   4 .
建築物の敷地が異なる2つの用途地域にわたる場合においては、その敷地の全部について、敷地の過半の属する用途地域の建築物の用途に関する規定が適用される。
( FP技能検定2級 2019年1月 学科 問45 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

2
【正解 3】

1.適切
第一種低層住居専用地域内、第二種低層住居専用地域内、田園住居区域内では、原則として、建物の高さを10mまたは12mのうち、都市計画で定めた高さを超えることはできません。
これは、より良い住環境が求められるので、特別な規制があるからです。

2.適切
第一種低層住居専用地域内の建築物については、北側斜線制限(北側高さ制限)が適用されます。

第一種低層住居専用地域の他にも、「第二種低層住居専用地域」「田園住居」「第一種中高層住居専用地域」「第二種中高層住居専用地域」も適用対象となります。

3.不適切
隣地斜線制限とは、隣接する敷地において日照や通風などを考慮し、建物の高さを定めることです。
「第一種低層住居専用地域内」「第二種低層住居専用地域内」「田園住居区域内」では高さ制限がある為、すべての用途地域が対象になるわけではありません。

4.適切
建築物の敷地が異なる2つの用途地域にわたる場合においては、その敷地の全部について、敷地の過半の属する用途地域の建築物の用途に関する規定が適用されます。

付箋メモを残すことが出来ます。
1
【正解3】

[1]適切
第一種低層住居専用地域内においては、原則として、建築物の高さは10mまたは12mのうち、都市計画において定められた限度を超えてはなりません(絶対高さ制限)。

[2]適切
北側斜線制限は、第一種・第二種低層住居専用地域および田園住居地域、第一・第二種中高層住居専用地域(日影規制がある場合を除く)で適用されます。

[3]不適切
隣地斜線制限は、第一・第二種低層住居専用地域および田園住居地域内「以外」で適用されます。

[4]適切
建築物の敷地が異なる2つの用途地域にわたる場合においては、敷地の過半の属する用途地域の建築物の用途に関する規定が適用されます。

1
不適切なのは3です。

1…適切です。
第一種低層・第二種低層・田園の3つの地域では、10または12mの建築物の高さ制限を超えてはいけません。

2…適切です。
北側斜線制限は
第一種低層~第二種中高層までの5つの地域で適用されます。

3…不適切です。
道路斜線制限は、全ての用途地域で適用されます。

4…適切です。
用途地域は過半主義です。
敷地が二つの地域にまたがる場合、その面積のひろい方の属する用途地域を用います。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
このFP2級 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。