過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級管工事施工管理技士の過去問 平成29年度(2017年) 1 問4

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
物質内部に温度差があるとき、温度が高い方から低い方に熱エネルギーが移動する現象を熱伝導という。
   2 .
気体を断熱圧縮した場合、温度は変化しない。
   3 .
熱放射による熱エネルギーの移動には、熱を伝える物質は不要である。
   4 .
体積を一定に保ったまま気体を冷却した場合、圧力は低くなる。
( 2級 管工事施工管理技術検定試験 平成29年度(2017年) 1 問4 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

39

熱に関して該当しないものを選択する問題です。

1.物質内部に温度差がある時、

 高温の流体から低温の流体へ熱移動が起こる現象熱伝導といいます。

2.断熱圧縮とは、

 熱が流入・流出することのない環境において、

 気体を圧縮することを言います。

 また、同環境において気体が膨張すること断熱膨張といいます。

 断熱圧縮時には温度が高くなり、

 断熱膨張時には温度が低くなります。 

3.熱放射による熱エネルギーの移動には、

 熱を伝える物質は不要です。

 これは、赤外線を分子にあてることで分子自体の動きが活発化し、

 その運動により温度が温まる原理を使用しているためです。 

4.ゲイリュサックの法則において、

 【体積を一定にした場合、気体の圧力と温度は比例する】

 というものがあります。

 よって、体積を一定に保ったまま気体を冷却(つまり温度を下げる)と、

 圧力もあわせて低くなります。 

付箋メモを残すことが出来ます。
26

1 正しい

熱伝導とは、熱エネルギーが主として、固体中を高温側から低音側に移動する現象のことをいいます。

2 誤り

気体を断熱圧縮させると、同じ熱量のまま体積が小さくなり、体積あたりの熱量が大きくなります。

すなわち、体積あたりの空気分子の運動量が多くなり、温度があがります。

3 正しい

熱放射は、物体表面から放出される赤外線(電磁波)によって熱が移動する現象です。

ですので、伝搬に媒体の存在は必要ありません。

4 正しい

体積を一定に保ったまま気体を冷却した場合、凝縮が始まり、蒸気圧が低下するため、気圧も下がります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級管工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。