2級管工事施工管理技士の過去問
平成29年度(2017年)
1 問3

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

流体に関して該当しないものを選択する問題です。

ここで、

流体は『気体・液体の総称』、

粘性は『流体の流れに抵抗する性質』のことを指します。

1.流体に接する壁面近くでは、

 流体の粘性は大きくなります。

 川をイメージした際に、

 中央付近が速くスムーズに流れているのに対し、

 両サイド(今回でいう壁面)は比較的緩やかに流れていることを考えると、

 わかりやすいと思います。

 つまり、壁面近くではより抵抗が発生しているということです。

2.レイノルズ数とは、

 粘性が液体の流れに影響を与える度合いを示します。

 レイノルズ数が大きいと乱流(水の流れが乱れている)、

 小さいと層流(水がスムーズに流れている)といい、

 それぞれの判定の目安に用いられます。

3.毛管現象は、

 毛細管内部の液体が上昇・下降する現象のことを言います。

 この現象は、液体の表面張力が原因で起こります。 

4.ベルヌーイの定理は、

 エネルギー保存の法則を示したものです。

 (『流体内のエネルギーの総和は変わらない』という定理です。) 

参考になった数49

02

1 誤り
粘性流体とは、粘性のある流体のことをいい、粘性により生じる影響は、流体に接する壁面近くで大きくなります。

2 正しい
レイノルズ数は慣性力と粘性力の比で定義される無次元量のことで、流れの乱れやすさのことをいいます。

その値が小さいと層流、大きいと乱流になります。

3 正しい
毛管現象とは、細い管の中の液体が、管を上昇したり、下降したりする現象のことで、表面張力が生じるために起こります。

4 正しい
ベルヌーイの定理は流体におけるエネルギー保存則のことで、圧力が上がれば速度は低下し、圧力が下がれば速度は上昇する性質があります。

参考になった数20