2級管工事施工管理技士
「平成29年度(2017年)」
問題一覧
2級管工事施工管理技士試験 平成29年度(2017年)の過去問題一覧です。
全2ページ中1ページ目です。
平成29年度(2017年)の過去問題
問題文へのリンク(1/2)
-
1
(問1 (1 問1)) 湿り空気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
-
2
(問2 (1 問2)) 次の指標のうち、室内環境と関係のないものはどれか。
-
3
(問3 (1 問3)) 流体に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
-
4
(問4 (1 問4)) 熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
-
5
(問5 (1 問5)) 合成樹脂製可とう電線管を金属管と比較した場合の長所として、適当でないものはどれか。
-
6
(問6 (1 問6)) 鉄筋コンクリートに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
-
7
(問7 (2 問7)) 下に示す暖房時の湿り空気線図に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ただし、空気調和方式は定風...
-
8
(問8 (2 問8)) 変風量単一ダクト方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
-
9
(問9 (2 問9)) 空気清浄装置に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
-
10
(問10 (2 問10)) 冷房の熱負荷に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
-
11
(問11 (2 問11)) 空冷ヒートポンプパッケージ形空気調和機に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
-
12
(問12 (2 問12)) 温水床パネル式の低温放射暖房に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
-
13
(問13 (2 問13)) 特殊建築物の居室に機械換気設備を設ける場合、有効換気量の最小値を算出する式として、「建築基準法」上、...
-
14
(問14 (2 問14)) 換気方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
-
15
(問15 (2 問15)) 上水道の取水施設から配水施設に至るまでのフローとして、適当なものはどれか。
-
16
(問16 (2 問16)) 下水道管きょに関する文中、[ ]内に当てはまる用語の組合せとして、適当なものはどれか。 下水道...
-
17
(問17 (2 問17)) 給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
-
18
(問18 (2 問18)) 給湯設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
-
19
(問19 (2 問19)) 建築物の排水に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
-
20
(問20 (2 問20)) 排水・通気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- Advertisement
-
21
(問21 (2 問21)) 屋内消火栓ポンプまわりの配管に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
-
22
(問22 (2 問22)) ガス設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
-
23
(問23 (2 問23)) 「建築物の用途別による屎尿浄化槽の処理対象人員算定基準( JIS A 3302 )」において、処理対象人員の算定...
-
24
(問24 (3 問24)) 設備機器に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
-
25
(問25 (3 問25)) 設備系の制御や監視に用いられる機器と制御対象の組合せのうち、適当でないものはどれか。
-
26
(問26 (3 問26)) 配管材料及び配管付属品に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
-
27
(問27 (3 問27)) ダクト及びダクト付属品に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
-
28
(問28 (3 問28)) 機器とその仕様として設計図書に記載する項目の組合せのうち、適当でないものはどれか。
-
29
(問29 (4 問29)) 総合的な施工計画を立てる際に行うべき業務として、適当でないものはどれか。
-
30
(問30 (4 問30)) 下図に示すネットワーク工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。ただし、図中のイベント間のA...
-
31
(問31 (4 問31)) 工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
-
32
(問32 (4 問32)) 次の試験・検査のうち、全数試験・検査が必要なものはどれか。
-
33
(問33 (4 問33)) 建設工事現場の安全管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
-
34
(問34 (4 問34)) 機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
-
35
(問35 (4 問35)) 機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
-
36
(問36 (4 問36)) 配管系に設ける弁類に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
-
37
(問37 (4 問37)) 配管の施工に関する文中、[ ]内に当てはまる語句の組合せのうち、適当なものはどれか。 樹脂ライ...
-
38
(問38 (4 問38)) ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
-
39
(問39 (4 問39)) ダクトの施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
-
40
(問40 (4 問40)) 保温、保冷及び塗装に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- Advertisement
-
41
(問41 (4 問41)) 渦巻きポンプの試運転調整に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
-
42
(問42 (4 問42)) 接合する異種管と接合方法の組合せのうち、適当でないものはどれか。
-
43
(問43 (5 問43)) 労働者に対する教育に関する文中、[ ]内に当てはまる語句の組合せとして、「労働安全衛生法」上、正...
-
44
(問44 (5 問44)) 労働者名簿及び賃金台帳に関する記述のうち、「労働基準法」上、誤っているものはどれか。
-
45
(問45 (5 問45)) 建築物の用語に関する記述のうち、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。
-
46
(問46 (5 問46)) 建築物に設ける排水のための配管設備に関する記述のうち、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。
-
47
(問47 (5 問47)) 建設業を営もうとする者のうち、「建設業法」上、必要となる建設業の許可が国土交通大臣の許可に限られる者...
-
48
(問48 (5 問48)) <法改正> 管工事業の許可を受けた建設業者が現場に置く主任技術者に関する記述のうち、「建設業法」上、誤っているも...
-
49
(問49 (5 問49)) 次の消防用設備のうち、「消防法」上、非常電源を附置する必要のないものはどれか。
-
50
(問50 (5 問50)) 特定建設資材廃棄物の再資源化に関する文中、( )内に当てはまる語句として、「建設工事に係る資材の...