2級管工事施工管理技士 過去問
平成29年度(2017年)
問31 (ユニットD 問31)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成29年度(2017年) 問31(ユニットD 問31) (訂正依頼・報告はこちら)
- バーチャート工程表は、作業間の関連が明確ではないという欠点がある。
- バーチャート工程表は、工事の進捗状況を把握しやすいので、詳細工程表に用いられることが多い。
- バーチャート工程表は、各作業の施工時期や所要日数が明確で、クリティカルパスを把握しやすい。
- ネットワーク工程表は、フロート( 余裕時間 )がわかるため、労務計画及び材料計画を立てやすい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
バーチャート工程表は、棒工程表ともいわれ、工事ごとの工事期間を時間単位長さに合わせて横棒で示し、工事の後先を表示する工程表です。
1 正しい
工事全体の相互関係はわかりづらくなっています。
2 正しい
各作業の作業日数を横棒で示すので、工事の進歩状況は把握しやすいです。
3 誤り
バーチャート工程表はクリティカルパスは把握しづらく、ネットワーク工程表が把握しやすいです。
4 正しい
ネットワーク工程表は、フロートが分かりやすく、作業計画を立てやすいです。
参考になった数63
この解説の修正を提案する
02
工程表に関して該当しないものを選択する問題です。
1.バーチャート工程表は、
スケジュールが把握しやすい反面、
各作業の遅れへの対策が立てにくいというデメリットがあります。
つまり、各作業間の関連は明確ではありません。
2.バーチャート工程表は、
工事の進捗状況を把握しやすく、
詳細工程表に用いられることが多いです。
3.各作業の施工時期や所要日数が明確で、
クリティカルパスを把握しやすいのは、ネットワーク工程表です。
4.ネットワーク工程表は、
クリティカルパスから逆算してフロート(余裕日数)が分かるため、
施工計画・材料計画を立てやすいです。
参考になった数50
この解説の修正を提案する
03
工程表に関する問題です。
下図は、バーチャート工程表の例です。
バーチャート工程表は、縦軸に作業項目、横軸に暦日をとり、作業項目ごとに、着手日と終了日を横線(横棒)で結んだ工程表です。
正
問題文の内容通りです。
バーチャート工程表は、次のような特徴を有します。
1) 作業ごとの所要日数と施工日程が分かりやすい。
2) 作業項目ごとに着手日と終了日が分かりやすい。
3) 作業の流れが左から右に移行するため、作業間の流れの関係が分かりやすい。
4) 作業ごとに工期に対する影響の度合いが分からない。
作業の流れが左から右に移行し、作業間の流れの関係が分かりやすいのですが、作業ごとの関係は分かりません。
正
問題文の内容通りです。
作業ごとの所要日数と施工日程が分かりやすく、作業項目ごとの着手日と終了日が分かりやすいため、工事の進捗状況を把握しやすく、詳細工程表に使用されます。
誤
バーチャート工程表は、各作業の施工時期や所要日数が明確でも、全体工程は分からないため、クリティカルパスを把握できない。
バーチャート工程表は、各作業の施工時期や所要日数は分かっても、作業間の流れや結びつきなどの関係が分からないため、全体の工事期間日数は分からないため、クリティカルパスは把握できません。
正
問題文の内容通りです。
ネットワーク工程表は、作業ごとのつながりと工期が明確であるため、ある行程の遅れが他の行程への影響度や、クリティカルパスへの影響が分かりやすい長点を有します。
作業ごとにいつから始まり工期が分かるため、遅れが生じたときの余裕時間も分かるため、労務計画及び材料計画が立てやすくなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
平成29年度(2017年) 問題一覧
次の問題(問32)へ