2級管工事施工管理技士 過去問
平成29年度(2017年)
問7 (ユニットB 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 平成29年度(2017年) 問7(ユニットB 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

下に示す暖房時の湿り空気線図に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
ただし、空気調和方式は定風量単一ダクト方式、加湿方式は水加湿方式とする。
問題文の画像
  • コイルの入口空気の状態点は、②である。
  • 空気調和機の出口の空気の状態点は、⑤である。
  • 室内空気の状態点は、①である。
  • 加湿による状態変化は、④から⑤である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

暖房時の湿り空気線図に該当しないものを選択する問題です。

各番号の状態はそれぞれ、

①=室内からの還気

②=室外からの外気

③=還気+外気

④=③を暖房した空気

⑤=水加湿方式にて加湿した空気(室内への給気)

となります。

よって、

1.コイル入口空気の状態点・・・・・・

2.空気調和機の出口空気の状態点・・・⑤

3.室内空気の状態点・・・・・・・・・①

4.加湿による状態変化・・・・・・・・④⇒⑤

となります。

参考になった数80

02

1 誤り

②は外気になります

2 正しい

設問の通り、空気調和機の出口の空気の状態点になります。

3 正しい

設問の通り、室内空気の状態点になります。

4 正しい

④から⑤まで、絶対湿度が上昇している為、加湿による状態変化しているといえます。

参考になった数48

03

暖房時の湿り空気線図に関する問題です。

 

定風量単一ダクト方式の暖房時空気調和システム図と、湿り空気線図を下記に示します。

空気の流れは次のようになります。

1) 室内空気➀は、排気と還気に分かれ、換気は外気②と合流して、空調機に導入されます。

2) 空調機に導入された空気③は、加熱コイルによって温度が上げられます。

3) 温度の上がった空気④は、さらに加湿器で加湿されます。

4) 加熱・加湿された空気⑤は、温・湿度調整され、送風機によって、居室に供給されます。➀

 

暖房時空気線図は図のようになります。

1) ➀~⑤までの状態があります。

最も低い温度で、絶対湿度も低い空気状態は、外気です。(②)

2) 空調機に外気と室内換気が混合して導入される状態は、③です。

3) ③が外気と室内換気の今後から、空気の室内状態は、➀になります。

4) ③の空気を加熱し、加湿したことから空気状態は、それぞれ④、⑤と分かります。

5) 送風機で送る空気状態は⑤で、温室調整されて、室内空気状態➀となります。

選択肢1. コイルの入口空気の状態点は、②である。

外気の空気の状態点は、②である

 

冒頭解説から、②が外気は明らかです。

選択肢2. 空気調和機の出口の空気の状態点は、⑤である。

問題文の内容通りです

 

冒頭解説から、⑤が送風機入口=空調機出口の空気状態です。

選択肢3. 室内空気の状態点は、①である。

問題文の内容通りです

 

冒頭解説から、➀が居室空気状態は、明らかです。

選択肢4. 加湿による状態変化は、④から⑤である。

問題文の内容通りです

 

冒頭解説から、加湿前空気は④で、加湿後の空気状態は⑤です。

参考になった数0