2級管工事施工管理技士 過去問
平成29年度(2017年)
問25 (ユニットC 問25)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 平成29年度(2017年) 問25(ユニットC 問25) (訂正依頼・報告はこちら)

設備系の制御や監視に用いられる機器と制御対象の組合せのうち、適当でないものはどれか。
  • サーモスタット ----- 室内の湿度制御
  • 電極棒 ------------- 受水タンクの水位監視( 制御 )
  • 電動二方弁 --------- 冷温水の流量制御
  • レベルスイッチ ----- 汚物用水中モーターポンプの運転制御

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

『設備系の制御・監視に用いられる機器』と『制御対象』

の組合せに関して該当しないものを選択する問題です。

1.サーモスタットは、

 室内の温度制御として利用されます。

2.電極棒は、

 受水タンクの水位制御に使用されます。

 仕組みとしては、

 長さの違う電極棒を設置し水が触れることにより通電します。

 長さに応じて満水・減水を知らせてくれる装置です。 

3.電動二方弁は、

 冷温水の流量制御として使用されます。 

4.レベルスイッチは、

 汚水内において満水・減水等を知らせてくれる装置です。

 ポンプの運転制御に使用されます。 

  

参考になった数55

02

1 誤り

サーモスタットは、温度制御装置であります。

2 正しい

電極棒は、受水タンクの満水・減水などの警報装置として、水位の制御をする役割があります。

3 正しい

電動二方弁は、室内温度の高低により弁開度が変わり、流量を調節することができます。

4 正しい

レベルスイッチは、タンク内の液体や粉粒体の「有無」をポイントで検出し、ポンプのから運転防止に使用しています。

参考になった数35

03

設備系の制御や監視に用いられる機器と制御対象の組合せに関する問題です。

選択肢1. サーモスタット ----- 室内の湿度制御

ヒューミディスタット ----- 室内の湿度制御

 

サーモスタットは、加温・冷却を制御で温度を一定に保つ装置で、温度検出センサーからの温度で加温・冷却機器を制御し、室内の温度制御に用いられます。

 

ヒューミディスタットは、湿度を検出して加湿あるいは除湿する装置で、室内の湿度制御ができます。

選択肢2. 電極棒 ------------- 受水タンクの水位監視( 制御 )

正しい組み合わせです

 

受水タンクに2本以上の電極棒を挿入し、1本をマイナス極、他をプラス極として、タンクのレベルが上昇して、2つの電極が水につかることで電極間に電流が流れ、スイッチが入り、タンクの水位監視や制御ができます。

選択肢3. 電動二方弁 --------- 冷温水の流量制御

正しい組み合わせです

 

冷温水に電動弁を設置すれば、電動弁が動けば冷温水が流れ、タンクなどの流量が増えますが、増えすぎる(あるいは減り過ぎる)ことの制御ができません。

電動弁を二方弁とすれば、片方をタンクに、もう片方をタンク外に冷温水を流すことができ、冷温水の流量制御ができます。

選択肢4. レベルスイッチ ----- 汚物用水中モーターポンプの運転制御

正しい組み合わせです

 

汚水タンクに設置したレベルスイッチ(液位スイッチ)は、例えば、設定より液位が上がればON接点を出し、設定よりレベルが下がればOFF接点となり、汚物用水中モーターポンプを動作・停止を繰り返すこと、すなわち運転制御ができます。

参考になった数0