2級管工事施工管理技士 過去問
平成29年度(2017年)
問17 (ユニットB 問17)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 平成29年度(2017年) 問17(ユニットB 問17) (訂正依頼・報告はこちら)

給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 水道直結方式は、高置タンク方式に比べて、水質汚染の可能性が高い。
  • 高置タンク方式の揚水ポンプは、一般的に、水道直結増圧ポンプに比べて、送水量は小さくできる。
  • 高置タンク方式で重力により給水する場合、高置タンクの高さは、最上階器具等の必要給水圧力が確保できるよう決定する。
  • 受水タンクの上部には、原則として、飲料水以外の配管を設けてはならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

給水設備に関して該当しないものを選択する問題です。

1.水道直結方式は、

 水質汚染の可能性は低いです。

 高置タンク方式は貯水できる利点がある反面、

 水質を保つための点検を定期的に行わなければなりません。

2.高置タンク方式の揚水ポンプは、

 受水槽に貯水し、自然流下で給水する方式の為、

 水道直結増圧ポンプと比較すると送水量は小さくできます。

3.高置タンク方式で重力により給水する場合、

 高置タンクの設置高さは、

 一番条件の悪い最上階器具等の必要給水圧力

 確保できるよう決定する必要があります。

4.受水タンク上部には、

 水質汚染の原因になるため、

 原則飲料水以外の配管を設けてはいけません。 

参考になった数58

02

1 誤り

水道直結方式は、水道管から直接引き込むため、受水槽が不要となります。よって受水槽が必要となる、高置タンク式に比べて水質汚染の可能性は低くなります。

2 正しい

高置タンク式は、一度受水槽に水を貯めてから、各部屋に給水される仕組みになっているため、

水道直結増圧ポンプに比べて、送水量は少なくすることができます。

3 正しい

高置タンク方式で重力により給水する場合、高置タンクと器具の高さの距離が近いと必要圧力が足りなくなる為、必要圧力によって一定の距離を保つ必要があります。

4 正しい

上水と下水以外の水が混ざるさような配管(クロスコネクション)の接続はしてはなりません。

参考になった数35

03

給水設備に関する問題です。

選択肢1. 水道直結方式は、高置タンク方式に比べて、水質汚染の可能性が高い。

水道直結方式は、高置タンク方式に比べて、水質汚染の可能性が低い

 

水道直結方式は、水道本管から給水管を接続して、直接建物内に給水する方式です。

この方式の直結増圧式は、給水管をポンプに接続し、増圧して建物内に給水します。

 

高置タンク方式は、水道本管から給水タンクに貯水し、そこからポンプで建物屋上にある高置タンクに揚水し、高置タンクから水の重力で、建物内に給水する方式です。

 

各種給水方式と、水質汚染の可能性については、下表のようになります。

給水方式水道直結方式

高置タンク

方式

ポンプ直送

方式

圧力タンク

方式

直結直圧

方式

直結増圧

方式

水質汚染

可能性

番号の小さ

い順に汚染

の可能性が

低い

選択肢2. 高置タンク方式の揚水ポンプは、一般的に、水道直結増圧ポンプに比べて、送水量は小さくできる。

問題文の内容通りです

 

直結増圧方式のポンプ揚程Hは次のようになります。

H=K・(H1+H2+H3-H4)

K:1.1~1.2、H1:配水管から圧力的に最悪条件にある水栓・器具までの実高

H2:配水管から、圧力的に最悪条件にある水栓・器具までの弁・継手などの圧損

H3:圧力的に最悪条件にある水栓・器具に必要な圧力に相当する水の高さ

H4:配水管の最低動水圧に相当する水の高さ

 

高置タンク方式のポンプの揚程Hは、高置タンクの設置高さです。

H ≧ H1+H2

H:最高位など最悪条件にある水栓・器具と高置タンク定水位面までの実高

H1:最高位など最悪条件にある水栓・器具の必要吐出圧力

H2:最高位など最悪条件にある水栓・器具までの弁・継手などの圧損

 

2つの方式の揚程Hを比べれば、水道直結増圧ポンプの送水量が大きいことが分かります

 

なお、本問を式で表して比べましたが、5階くらいの建物を図に描き、給水を見れば、水道直結増圧ポンプの送水量が大きくなることが分かります。

選択肢3. 高置タンク方式で重力により給水する場合、高置タンクの高さは、最上階器具等の必要給水圧力が確保できるよう決定する。

問題文の内容通りです

 

高置タンクの高さは、給水タンクからの高置タンクにポンプの揚程から求められます。

H≧H1+H2

H:最高位など最悪条件にある水栓・器具と高置タンク定水位面までの実高

H1:最高位など最悪条件にある水栓・器具の必要吐出圧力

H2:最高位など最悪条件にある水栓・器具までの弁・継手などの圧損

選択肢4. 受水タンクの上部には、原則として、飲料水以外の配管を設けてはならない。

問題文の内容通りです

 

タンク上部には、排水管・ポンプ・ボイラー・空調機などの機器の配管を設けません。

もし設ける場合は、タンク上部の空間を十分(1 m以上)にとって、機器の点検などで滴下する水を受ける受け皿を設けます。

空調用配管・排水管・ダクトなどの用途ものをタンク上部には設けないようにしますが、やむを得ないときは、タンク汚染されない措置を講じます。

参考になった数0