2級管工事施工管理技士 過去問
平成29年度(2017年)
問34 (ユニットD 問34)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成29年度(2017年) 問34(ユニットD 問34) (訂正依頼・報告はこちら)
- 冷却塔は、補給水口の高さが高置タンクの低水位から1m未満となるように据え付ける。
- パッケージ形空気調和機は、コンクリート基礎上に防振ゴムパッドを敷いて水平に据え付ける。
- 送風機は、レベルを水準器で検査し、水平となるように基礎と共通架台の間にライナーを入れて調整する。
- 吸収冷温水機は、据付け後に工場出荷時の気密が保持されているか確認する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
機器の据付けに関して該当しないものを選択する問題です。
1.冷却塔は、
補給水口の高さが『高置タンクの低水位から3m以上』
となるように据付けます。
2.パッケージ形空気調和機は、
機械自体の振動により振れることが多いため、
コンクリート基礎上に防振ゴムパッドを敷いて水平に取付けます。
3.送風機は、
水準器(水平器と呼ぶことが多い)でレベルを確認、
基礎と共通架台の間に、
ライナー(スペーサーとも呼びます)を設けて水平調整する。
4.吸収冷温水機の構造は、高真空システムです。
据付け後に工場出荷時の気密が保持されているか、
確認する必要があります。
参考になった数57
この解説の修正を提案する
02
1 誤り
冷却塔の補給口の高さは、高置タンクのボールタップが作動するように、高置水槽の低水位より3m以上の高低差をつける必要があります。
2 正しい
設問のとおり、パッケージ形空気調和機は、コンクリート基礎上に防振ゴムパッドを敷いて水平に据え付け施工します。
3 正しい
設問のとおり、送風機は、レベルを水準器で検査し、水平となるように基礎と共通架台の間にライナーを入れて調整します。
4 正しい
吸収冷温水機は、据付け後に工場出荷時の気密が保持されているか確認します。
参考になった数36
この解説の修正を提案する
03
機器の据付けに関する問題です。
誤
冷却塔は、補給水口の高さが高置タンクの低水位から3 m以上となるように据え付ける。
冷却塔の補給水はボールタップで行い、ボールタップを動作させるに必要な水頭圧が要ります。
高置タンク給水方式では、冷却塔も同様の屋上に設置されるため、少なくとも高置タンクの低水位より 3 m以上の水頭差の確保が必要です。
正
問題文の内容通りです。
パッケージ形空気調和機は、コンクリート基礎上に据付けますが、防振パットを敷いて水平に据付け、地震による横ずれで移動しないようにストッパーを取付けます。
正
問題文の内容通りです。
送風機のレベルはシャフトを基準とし、コンクリート基礎上に送風機を仮置きし、レベルを水準器で検査して水平を確認します。
水平が出ていないときは、基礎と基礎架台間にライナーを入れ、水平を調整しながらアンカーボルトを締め付けます。
正
問題文の内容通りです。
吸収冷温水機は、大型重量機器のため、荷降ろしから搬入までに、仮設機材や構造体に及ぼす荷重を点検するなど配慮します。
据付け後は、工場出荷時の気密が保たれているかを点検します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問33)へ
平成29年度(2017年) 問題一覧
次の問題(問35)へ