2級管工事施工管理技士 過去問
平成29年度(2017年)
問33 (ユニットD 問33)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成29年度(2017年) 問33(ユニットD 問33) (訂正依頼・報告はこちら)
- 回転する刃物を使用する作業は、手を巻き込むおそれがあるので、手袋の使用を禁止する。
- 安全施工サイクルとは、安全朝礼から始まり、安全ミーティング、安全巡回、工程打合せ、片付けまでの日常活動サイクルのことである。
- 高さが2mの箇所の作業で、作業床を設けることが困難な場合は、防網を張り、作業者に安全帯を使用させる。
- 交流アーク溶接機を用いた作業の継続期間中、自動電撃防止装置の点検は、一週間に一度行わなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
建設工事現場の安全管理に関して、
該当しないものを選択する問題です。
1.回転する刃物を使用する作業は、
手袋自体が巻き取られそのまま指を裂傷する危険があります。
よって、
手袋の使用は禁止しています。
2.安全施工サイクルは、
①安全朝礼(体操にて身体をほぐし作業前準備を行う)
②安全ミーティング(当日作業の危険箇所洗出し・情報共有)
③作業状況確認・巡回(不安全行動がないか確認)
④他業者・自社分含む工程打合せ(他業者間との作業輻輳有無確認)
⑤作業後の片付け
までの日常活動サイクルのことです。
作業を行うにあたり安全・品質を保つために、
一つ一つが重要な役割を果たします。
3.高さが2m以上の箇所での作業は作業床を設けなければなりません。
"作業床が設置できない場合"は、
防網を張り安全帯を使用等、
墜落防止措置を講じる必要があります。
4.交流アーク溶接機を用いた作業の継続期間中、
自動電撃防止装置(感電防止装置)の点検は、
作業の使用開始前に行わなければいけません。
『一週間毎日作業がある場合で、週初め初日のみの点検で良い』
というわけではないことに注意してください。
参考になった数66
この解説の修正を提案する
02
1 正しい
設問の通り、回転する刃物を使用する作業は、手袋の使用を禁止してます。
2 正しい
安全施工サイクルとは、現場の日常業務の中に、さまざまな安全活動を組み入れていくものです。設問のように点検や朝礼などを行うことにより、無事故・無災害で工事を完成することを目的としています。
3 正しい
設問の通り、高さが2mの箇所の作業で、作業床を設けることが困難な場合は、防網を張り、作業者に安全帯を使用させます。
4 誤り
自動電撃防止装置の点検は、事故防止の為作業開始前に事前に行い、定期検査が義務づけられています。
参考になった数40
この解説の修正を提案する
03
建設工事現場の安全管理に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
「労働安全衛生規則第111条(手袋の使用禁止)」
第1項
【 ボール盤や面取り盤等の回転する刃物に、作業中の労働者の手が、巻き込まれるおそれのあるときは、労働者に手袋を使用させません。 】
正
問題文の内容通りです。
工事現場の1日は、朝礼・安全ミーティング・工程会議・安全巡回・後片付け・終礼がおおよその活動で、これらを行いながら以下の安全衛生活動を工事施工に合わせて行い、安全・衛生を確保します。
安全管理上、工事現場では、次のような安全衛生活動を行います。
1) ツールボックスミーティング
2) 危険予知活動(KY活動)
3) 5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)
4) 指差呼称
5) ヒヤリハット活動
6) 安全提案活動
正
問題文の内容通りです。
「労働安全衛生規則第518条(作業床の設置等)」
【 第1項:高さが 2 m以上の箇所で作業を行なう場合は、墜落防止のため、足場を組み立て、作業床を設けます。
第2項:作業床の設置が難しいときは、防網を張り、労働者に要求性能墜落制止用器具を使用させ、墜落防止措置を講じます。 】
*2019年に安全帯は、要求性能墜落制止用器具と呼び方が変わりました。
誤
交流アーク溶接機を用いた作業の継続期間中、自動電撃防止装置の点検は、その日の使用を開始する前に行わなければならない。
「労働安全衛生規則第352条(電気機械器具等の使用前点検等)」
【 次表に掲げる電気機械器具を使用するときは、その日の使用を開始する前に、電気機械器具の種別に応じ、同表に掲げる点検事項について点検し、異常があれば、直ちに、補修または取り換えをします。
(表から)種別:交流アーク溶接機用自動電撃防止装置――点検事項:作動状態 】
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
平成29年度(2017年) 問題一覧
次の問題(問34)へ