2級管工事施工管理技士の過去問
平成29年度(2017年)
4 問36

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 平成29年度(2017年) 4 問36 (訂正依頼・報告はこちら)

配管系に設ける弁類に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 給水管の流路を遮断するための止め弁として仕切弁を使用する。
  • 揚水管の水撃を防止するためにスイング式逆止め弁を使用する。
  • 配管に混入した空気を排出するために自動空気抜き弁を使用する。
  • ユニット形空気調和機の冷温水流量を調整するために玉形弁を使用する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

配管系に設ける弁類に関して該当しないものを選択する問題です。

1.給水管の流路遮断の止め弁は、

 仕切弁を使用します。

2.揚水管の水撃(ウォーターハンマー)を防止するために、

 ディスク式逆止弁ウエハー式といった、

 バネが内蔵されており、

 比較的緩やかに開閉できるバルブを使用します。

 スイング式逆止弁は、

 勢いよく閉めてしまうため水撃が発生しやすいです。 

3.配管に混入した空気を排出するために自動空気抜き弁を使用します。

 水は常温でも発生しますが、温水だとより空気を排出します。

 空気によって水の通りを阻害される可能性がありますので、

 配管頂部を伸長し自動空気抜き弁を設けるのが主流です。 

4.ユニット形空気調和機の冷温水流量を調整には、

 玉形弁(グローブバルブ)を使用します。

 玉形弁は、主な特徴として流量調整に優れています。 

参考になった数57

02

1 正しい

給水工事で使用する仕切弁は、1箇所が漏水や破損しても他のルートを通っていつでも水が行き届くようにしてます。

2 誤り

スイング式逆止弁は、逆流時に一気に弁が閉じるようになっています。揚水管の水撃を防止するためには、水撃防止装置を設けるか、バネ付きの逆止弁を使用します。

3 正しい

自動空気抜き弁は、管中の空気を排出する弁のことです。

4 正しい

玉形弁は、グローブ弁やストップ弁とも言われます。管内の気体の流量を調整するのに優れているのと同時に、気体の流れをとめる性能もあります。

参考になった数39