2級管工事施工管理技士 過去問
平成29年度(2017年)
問37 (ユニットD 問37)
問題文
樹脂ライニング鋼管を切断する場合は、高速に切断できて切断精度がよい[ A ]などを使用し、[ B ]などは使用してはならない。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成29年度(2017年) 問37(ユニットD 問37) (訂正依頼・報告はこちら)
樹脂ライニング鋼管を切断する場合は、高速に切断できて切断精度がよい[ A ]などを使用し、[ B ]などは使用してはならない。
- [ A ]バンドソー [ B ]パイプカッター
- [ A ]バンドソー [ B ]丸のこ盤
- [ A ]高速カッター [ B ]パイプカッター
- [ A ]高速カッター [ B ]丸のこ盤
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
配管切断時に関して電動工具の正しい組合せを選択する問題です。
配管切断時では、
適正な電動工具を使用しない場合ケガのリスクが高くなります。
必ず各配管種毎に適正な電動切断工具を使用します。
樹脂ライニング鋼管を切断する場合、
高速に切断できて切断精度がよいバンドソーなどを使用し、
パイプカッターなどは使用してはいけません。
パイプカッターは樹脂管等材質が柔らかく、小口径の配管に使用します。
ライニング鋼管切断には使用できません。
参考になった数77
この解説の修正を提案する
02
正解は1
樹脂ライニング鋼管を切断する場合は、バンドソーを使用しパイプカッターは使用してはいけません。
参考になった数39
この解説の修正を提案する
03
鋼管や樹脂管の配管を切断する工具に関する問題です。
切断工具の種類は以下のようなものがあります。
1) バンドソー(帯のこ盤)
連続した刃に張りをもたせ、前後に高層駆動させて切断し、高い切断精度・大方の鋼管系配管に使用・ライニング管などの切断に使用されます。
2) 押切型パイプカッタ―
ねじ切り機で鋼管を回転させながら、備付けカッターで切断しますが、50A以下の鋼管で多く使われ、内面のめくれが出ることが欠点です。
3) パイプカッタ―
管を挟み、管の周囲を締め込みながら、ローラー刃を回転して切断します。
小管径に多く使用され、2)と同じ欠点があります。
4) 高速カッター
高速で回転する切断砥石で鋼材やワーヤーロープなどを切断する、設置型の電動工具です。
5) 丸のこ盤
回転する円盤状の刃を下げて加工する工具で、板や角材や丸材の加工に使用します。
鋼管やライニング鋼管の切断は、帯のこなどの金のこで管軸に対し直下に切断し、ばり、まくり(かえり)、を生じない切断がよく、切断面がほぼ真円になることが必要です。
刃が円盤状のようなものは、切粉が発するので使用は避けます。
問題文
樹脂ライニング鋼管を切断する場合は、高速に切断できて切断精度がよい[ A:バンドソー ]などを使用し、[ B:パイプカッタ― ]などは使用してはならない。
正
解説取りの組み合わせです。
誤
Bの丸のこ盤は角材の切断用です。
誤
Aの高速カッターは、鋼材などの切断用です。
誤
Aの高速カッターは、鋼材などの切断用で、Bの丸のこ盤は角材の切断用です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
平成29年度(2017年) 問題一覧
次の問題(問38)へ