2級管工事施工管理技士の過去問
平成29年度(2017年)
4 問38
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 平成29年度(2017年) 4 問38 (訂正依頼・報告はこちら)
ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 厨房の排気ダクトには、油や結露水が滞留するおそれがあるため、継手部に耐熱性の材料のシールを施す。
- 送風機の接続ダクトに取り付ける風量測定口は、送風機の吐出し口の直後に取り付ける。
- 長方形ダクトのエルボの内側半径は、ダクト幅の1/2以上とする。
- 低圧ダクトに用いるコーナーボルト工法ダクトの板厚は、アングルフランジ工法ダクトと同じとしてもよい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
ダクト・ダクト付属品に関して該当しないものを選択する問題です。
1.厨房の排気ダクトは、
油や結露水が滞留するおそれがあります。
滞留時でも問題の無いよう、継手部に耐熱性のシール材を施します。
2.送風機接続ダクトに取り付ける風量測定口は、
送風機吐出し口の直近ではなく、下流側に設けます。
これは、風速にムラがなく整流された箇所で測定を行うためです。
3.長方形ダクトのエルボの内側半径は、
基本、ダクト幅の1/2以上とします。
また内側半径がダクト幅の1/2より小さい場合、
ダクトの圧力損失を低減するためガイドベーンを設けます。
4.低圧ダクトに用いる、
コーナーボルト工法(共板工法)とアングルフランジ工法のダクト板厚は、
同じで構いません。
低コスト・軽量といった観点から、
現場ではコーナーボルト工法(共板工法)が主流となっています。
参考になった数42
この解説の修正を提案する
02
1 正しい
設問のとおり、厨房の排気ダクトは、油や結露水が滞留するのを防ぐ為、継手部に耐熱性の材料のシールを施します。
2 誤り
送風機の接続ダクトに取り付ける風量測定口は、吐き出し直後だと安定しないので、直管上流長5D以上、下流長2D以上とします。
3 正しい
長方形ダクトのエルボの内側半径は、ダクト幅の1/2以上とします。
4 正しい
低圧ダクトに用いるコーナーボルト工法ダクトの板厚は、アングルフランジ工法ダクトと同じにしても良いです。
参考になった数31
この解説の修正を提案する
前の問題(問37)へ
平成29年度(2017年)問題一覧
次の問題(問39)へ