2級管工事施工管理技士 過去問
平成29年度(2017年)
問38 (ユニットD 問38)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成29年度(2017年) 問38(ユニットD 問38) (訂正依頼・報告はこちら)
- 厨房の排気ダクトには、油や結露水が滞留するおそれがあるため、継手部に耐熱性の材料のシールを施す。
- 送風機の接続ダクトに取り付ける風量測定口は、送風機の吐出し口の直後に取り付ける。
- 長方形ダクトのエルボの内側半径は、ダクト幅の1/2以上とする。
- 低圧ダクトに用いるコーナーボルト工法ダクトの板厚は、アングルフランジ工法ダクトと同じとしてもよい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ダクト・ダクト付属品に関して該当しないものを選択する問題です。
1.厨房の排気ダクトは、
油や結露水が滞留するおそれがあります。
滞留時でも問題の無いよう、継手部に耐熱性のシール材を施します。
2.送風機接続ダクトに取り付ける風量測定口は、
送風機吐出し口の直近ではなく、下流側に設けます。
これは、風速にムラがなく整流された箇所で測定を行うためです。
3.長方形ダクトのエルボの内側半径は、
基本、ダクト幅の1/2以上とします。
また内側半径がダクト幅の1/2より小さい場合、
ダクトの圧力損失を低減するためガイドベーンを設けます。
4.低圧ダクトに用いる、
コーナーボルト工法(共板工法)とアングルフランジ工法のダクト板厚は、
同じで構いません。
低コスト・軽量といった観点から、
現場ではコーナーボルト工法(共板工法)が主流となっています。
参考になった数62
この解説の修正を提案する
02
1 正しい
設問のとおり、厨房の排気ダクトは、油や結露水が滞留するのを防ぐ為、継手部に耐熱性の材料のシールを施します。
2 誤り
送風機の接続ダクトに取り付ける風量測定口は、吐き出し直後だと安定しないので、直管上流長5D以上、下流長2D以上とします。
3 正しい
長方形ダクトのエルボの内側半径は、ダクト幅の1/2以上とします。
4 正しい
低圧ダクトに用いるコーナーボルト工法ダクトの板厚は、アングルフランジ工法ダクトと同じにしても良いです。
参考になった数40
この解説の修正を提案する
03
ダクト及びダクト付属品の施工に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
厨房排気ダクトの継目には、調理で使用した油や結露水が溜まっている可能性が高く、滞留物からの火災の発生を防ぐために、継ぎ目部分には耐熱性のあるシール材を使用します。
誤
送風機の接続ダクトに取り付ける風量測定口は、風量調節ダンパーの後で、気流が整流された場所に取り付ける。
送風機ダクトの風量測定口は、風量調節ダンパーの後で、気流が整流された場所に取付けます。
正
問題文の内容通りです。
長方形ダクトのエルボは、エルボの内側半径が小さいと、乱流を生じ、圧力損失や騒音が大きくなる可能性があり、エルボの内側半径はダクト幅の 1/2 以上とします。
1/2ができないときは、案内羽根付きエルボを検討します。
正
問題文の内容通りです。
コーナーボルト工法ダクトの板厚は、アングルフランジ工法ダクトと同じでも構いません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問37)へ
平成29年度(2017年) 問題一覧
次の問題(問39)へ