2級管工事施工管理技士の過去問
平成29年度(2017年)
5 問46

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 平成29年度(2017年) 5 問46 (訂正依頼・報告はこちら)

建築物に設ける排水のための配管設備に関する記述のうち、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。
  • 排水管は、給水ポンプ、空気調和機その他これらに類する機器の排水管に直接連結してはならない。
  • 排水トラップの深さは、阻集器を兼ねない場合、15cm以上としなければならない。
  • 延べ面積が500m2を超える建築物に設ける阻集器は、汚水から油脂、ガソリン、土砂等を有効に分離することができる構造としなければならない。
  • 排水再利用配管設備の水栓には、排水再利用水であることを示す表示をしなければならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1 正しい

排水管は、給水ポンプ、空気調和機その他これらに類する機器の排水管に直接連結することは、クロスコネクションとなるので、直接連結してはなりません。

2 誤り

阻集器を兼ねない器具の封水深さは、5cm以上10cm以下とします。

3 正しい

延べ面積が500 m2 を超える建築物に設ける阻集器は、汚水から油脂、ガソリン、土砂等を有効に分離することができる構造としなければなりません。

4 正しい

排水再利用配管設備の水栓には、排水再利用水であることを示す表示をするか、又は他の配管設備と容易に判別できる色ととします。

参考になった数44

02

建築物に設ける排水のための配管設備に関して、

建築基準法上該当しないものを選択する問題です。

1.排水管は、

 水質汚染を防ぐため、

 給水ポンプ・空気調和機・その他これらに類する機器の排水管に、

 直接連結してはいけません

2.排水トラップの封水深は、

 阻集器を兼ねない場合、

 5cm以上10cm以下にする必要があります。

3.延べ面積が500m2を超える建築物に設ける阻集器は、

 排水の機能を妨げる恐れが大きくなります。

 そのため、汚水から油脂・ガソリン・土砂等を、

 有効に分離することができる構造とする必要があります。

4.排水再利用配管設備の水栓には、

 排水再利用水であることを示す表示を行う必要があります。

参考になった数37