2級管工事施工管理技士 過去問
平成29年度(2017年)
問13 (ユニットB 問13)
問題文
ただし、
V:有効換気量[m3/h]
Af:居室の床面積[m2]
N:実況に応じた1人当たりの占有面積[m2]
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成29年度(2017年) 問13(ユニットB 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
ただし、
V:有効換気量[m3/h]
Af:居室の床面積[m2]
N:実況に応じた1人当たりの占有面積[m2]
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
特殊建築物の居室に機械換気設備を設ける際、
建築基準法に基づく有効換気量の最小値の計算方法は、
2.V=20AF/N [㎥/h]
です。
この20という数字は、
成人男性が座っている時のCO2排出量に基づく値です。
実際は静かに座ってばかりではありませんが、
機械換気設備の有効換気量の最小値を求める計算では、
最低限として20という値が使用されます。
参考になった数80
この解説の修正を提案する
02
正解は2
一人当たりの有効換気量は20m3/hです。
参考になった数40
この解説の修正を提案する
03
「建築基準法」上、特殊建築物の居室に機械換気設備を設ける場合、有効換気量の算出方法に関する問題です。
「建築基準法施行令第20条の2(換気設備の技術的基準)」
第1号 ロ項
【 機械換気設備(中央管理方式の空気調和設備)は、次に掲げる構造とします。
(1) 有効換気量(m3/h)は、次の式で計算された必要有効換気量以上とします。
V=20×Af/N
V:必要有効換気量 (m3/h)
Af:居室の床面積 (m2/人)
(一般建築物の居室では、換気上有効な窓や開口部を有する場合は、教室の床面積に対し、1/20以上の窓や有効な開口部があれば、換気設備は不要となります。)
N:実情に応じた1人当たりの占有面積(m2/人)
(特殊建築物の居室では、3を超えるときは 3、その他の居室では、10を超えるときは 10とします。) 】
誤
10倍ではなく20倍が正解です。
正
解説どおりの式です。
誤
50倍ではなく20倍が正解です。
誤
100倍ではなく20倍が正解です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
平成29年度(2017年) 問題一覧
次の問題(問14)へ