2級管工事施工管理技士 過去問
平成29年度(2017年)
問9 (ユニットB 問9)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成29年度(2017年) 問9(ユニットB 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
- HEPAフィルターは、クリーンルームなどの最終段フィルターとして使用される。
- エアフィルターの性能試験方法のうち質量法は、主に粗じん用フィルターに用いられる。
- 自動巻取形は、フィルター前後の差圧又はタイマーなどにより自動的に巻取りが行われる。
- ろ材は、特性の一つとして空気抵抗が大きいことが求められる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
空気清浄装置に関して該当しないものを選択する問題です。
HEPAフィルターとは、
ゴミや粉塵等で0.3μm以上の粒子を捕集することのできる、
高性能フィルターのことです。
クリーンルームなどの最終段フィルターとして使用します。
エアフィルターの性能試験方法のうち質量法は、
主に粗じん用フィルター(プレフィルター)に用いられます。
質量法という言葉もある通り、
フィルタ通過前と後での粉塵の質量比で捕集率を計算する方法です。
自動巻取形は、
タイマー式や差圧式が存在し、
自動的にろ材を巻取り、新しいろ材に更新します。
ろ材は、
空気抵抗が低いことが求められます。
空気抵抗が大きいと、ろ過性能低下の恐れがあります。
参考になった数69
この解説の修正を提案する
02
正解は「ろ材は、特性の一つとして空気抵抗が大きいことが求められる。」です。
正しい
HEPAフィルターは、空気中の0.3μm以上の粒子を捕集することができる高性能なエアフィルターのです。
正しい
エアフィルターの性能試験の質量法とは、捕集した塵埃の重量を測定して効率を計算します。
その際に、粗じん用フィルターを利用します。
正しい
自動巻取形とは、自動的に駆動装置が働き使用済みろ過材が巻き取られ、新たしいろ材が出てくる機構の自動巻取形エアフィルタです。
誤り
ろ材は、特性が損なわれない範囲で空気抵抗が出来るだけ小さくすることが求められます。
参考になった数39
この解説の修正を提案する
03
空気清浄装置に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
HEPAフィルターは、特殊加工したガラス繊維をろ材に使用し、通過速度を非常に遅くして圧力損失をを少なくした構造です。
ろ材を折りたたんで、その間に金箔性フィルターを入れ、ろ材間の間隔を保ってろ過面積を広くしています。
HEPAフィルターは、原子力施設の放射能性出すと除去、医学・薬学・食品などのバイオクリーンルーム、半導体製造クリーンルームなどの空気浄化に使用されます。
正
問題文の内容通りです。
エアフィルターの性能試験を下表に示します。
折込み型高性能
袋型
自動巻取形
パネル形
質量法は、エアフィルターに捕集された粉じんの質量か、エアフィルターに供給された粉じんの質量と、バックアップフィルターに捕集された粉じんの質量から補修率を求めます。
正
問題文の内容通りです。
自動巻取形は、ロール状に巻いたろ材をタイマーかろ材前後の差圧で、電動機で自動的に移動させ、別のロールに巻取る方式のものです。
ろ材は、ガラス繊維、不織布、ろ紙が使用されます。
誤
ろ材は、特性の一つとして空気抵抗が小さいことが求められる。
ろ材の材質は、天然繊維・ガラス・セラミックス・金属・高分子化合物などで、特性として次のようなことが上げられます。
1) 難燃性か不燃性である。
2) 少ない吸湿性。
3) 少ない腐蝕性やカビ発生。
4) 少ない空気抵抗。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
平成29年度(2017年) 問題一覧
次の問題(問10)へ