2級管工事施工管理技士 過去問
平成29年度(2017年)
問29 (4 問29)
問題文
総合的な施工計画を立てる際に行うべき業務として、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 平成29年度(2017年) 問29(4 問29) (訂正依頼・報告はこちら)
総合的な施工計画を立てる際に行うべき業務として、適当でないものはどれか。
- 設計図書にくい違いがある場合は、現場代理人が判断し、その結果の記録を残す。
- 材料及び機器について、メーカーリストを作成し、発注、納期、製品検査の日程などを計画する。
- 設計図書により、工事内容を把握し、諸官庁へ提出が必要な書類を確認する。
- 敷地の状況、近隣関係、道路関係を調査し、設計図書で示されない概況を把握する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1 誤り
設計図書にくい違いがある場合、監理者へ報告し指示を仰ぎます。
2 正しい
材料や機器の発注、納期、製品検査のなどに日程の工事計画をします。
3 正しい
工事内容を確認し、関係各所に必要な書類を確認します。
4 正しい
現場の立地条件の事前調査が必要です。敷地条件・近隣調査・道路状況などの事前調査を行います。
参考になった数40
この解説の修正を提案する
02
総合施工計画を立てる際に行うべき業務において、
該当しないものを選択する問題です。
1.設計図書に食い違いがある場合、
監理者へ報告し、指示を仰ぐようにします。
現場代理人が勝手に判断してはいけません。
2.材料・機器について、
メーカーリストを作成し、
・発注
・納期
・製品検査の日程
等の計画を行います。
3.設計図書から、
工事内容を把握し、
諸官庁へ提出が必要な書類を確認します。
4.現場周囲の状況確認として、
・敷地の状況
・近隣関係
・道路関係
等設計図書で把握できない内容を
現場調査で確認します。
参考になった数32
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
平成29年度(2017年) 問題一覧
次の問題(問30)へ