過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

社会福祉士の過去問 第27回(平成26年度) 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 問137

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の各法令などが対象とする「児童」として、正しいものを1つ選びなさい。
   1 .
児童扶養手当法では、「児童」を16歳未満の者と定めている。
   2 .
母子及び寡婦福祉法(現在の母子及び父子並びに寡婦福祉法)では、「児童」を18歳未満の者と定めている。
   3 .
児童手当法では、「児童」を16歳未満の者と定めている。
   4 .
児童の権利に関する条約では、「児童」を16歳未満の者と定めている。
   5 .
児童虐待の防止等に関する法律では、「児童」を18歳未満の者と定めている。
( 社会福祉士試験 第27回(平成26年度) 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 問137 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

117
1× 児童扶養手当法では18歳の年の3月末までを児童と定義しています。
2× 母子及び寡婦福祉法では児童は20歳に満たない者と定めています。
3× 児童手当法では18歳の年の3月末までを児童と定義しています。
4× 児童の権利に関する条約では18歳未満を児童と定義しています。
5○ 児童虐待防止法における児童の定義は「18歳に満たない者」となっています。

付箋メモを残すことが出来ます。
27
1× 18歳に達した日以降の最初の3月31日までの間にあたる者と定義されています。

2× 20歳未満の者と定義されています。

3× 18歳に達した日以降の最初の3月31日までの間にあたる者と定義されています。

4× 18歳未満の者と定義されています。

5○ 設問の通りです。

23

児童における各法律における定義の問題です。

多くの法律は18歳未満を基準としていますが、微妙に違いがあるので気を付けておきましょう。

1× 児童扶養手当法では「18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者又は20歳未満で政令で定める程度の障害の状態にある者」とされています。(3条)

2× 母子及び寡婦福祉法では「20歳に満たないもの」としています。(6条3項)

3× 児童手当法では「18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者」とあります。(3条)

4× 児童の権利に関する条約では、「18歳未満すべての者」を指します。(1条)

5〇 正しいです。(第2条)

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この社会福祉士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。