過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

一級建築士の過去問 令和3年(2021年) 学科2(環境・設備) 問27

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
照明に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
ある視対象面の明るさは、その面に入射する光から求められる照度のみからでは、予測することができない。
   2 .
CIE標準曇天空では、天頂に対する相対的な輝度分布は、方位にかかわらず、高度のみにより決まる。
   3 .
配光曲線は、光源の各方向に対する照度の分布を示すものである。
   4 .
平均演色評価数(Ra)は、相関色温度が同じ光源であっても異なる場合がある。
( 一級建築士試験 令和3年(2021年) 学科2(環境・設備) 問27 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

8

この問題では、的確に用語を覚える必要があります。

選択肢1. ある視対象面の明るさは、その面に入射する光から求められる照度のみからでは、予測することができない。

適当です。

視対象面の明るさ輝度によって予測することができます

照度のみでは予測することはできません。

選択肢2. CIE標準曇天空では、天頂に対する相対的な輝度分布は、方位にかかわらず、高度のみにより決まる。

適当です。

CIE標準曇天空天空輝度分布の基準天空全体が熱い雲に覆われた天空を言います。

この際に天空輝度に対する相対輝度は高度のみによる関数で求めることができます。

選択肢3. 配光曲線は、光源の各方向に対する照度の分布を示すものである。

不適当です。

配光曲線光源の各方向に対する光度の分布を示すものです。

選択肢4. 平均演色評価数(Ra)は、相関色温度が同じ光源であっても異なる場合がある。

適当です。

平均演色評価数(Ra)は熱放射によらない光源の評価に適した指標で、演色性の良否を数値で表したものです。

そのため相関色温度が同じ光源であっても、Raが異なる場合があります。

まとめ

この分野の用語は多いので、自分で整理して覚えることをオススメします。

付箋メモを残すことが出来ます。
6

1.正しいです。

視対象面の明るさは、その面に入射する光の照度のみだけではなく、入射された光が反射されて向かってくる光の照度にも影響します。

2.正しいです。

CIE標準曇天空は、天空が厚い雲に覆われ、太陽の位置が不明である曇天のことであり、高度のみに影響を受けます。

3.誤りです。

各種光源の各方向に対する光度分布(光がどの方向にどれくらい発しているのか)を示すものを配光曲線といいます。

設問の内容は、照度分布についての説明です。

4.正しいです。

照明による物体色の見え方が異なることを演色といいます。

演色は分光分布(光の中の色がどのような割合となっているかを示すもの)による影響を受けるため、色温度が同じでも分光分布が異なれば演色は異なります。これは、平均演色評価数についても同様です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この一級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。