過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

測量士補の過去問 平成30年度(2018年) 問18

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
画面距離10 cm、画面の大きさ26,000画素×15,000画素、撮像面での素子寸法4μmのデジタル航空カメラを用いて、海面からの撮影高度3,000mで標高0mの平たんな地域の鉛直空中写真を撮影した。撮影基準面の標高を0m、撮影基線方向の隣接空中写真間の重複度を60%とするとき、撮影基線長は幾らか。最も近いものを次の中から選べ。
ただし、画面短辺が撮影基線と平行とする。なお、関数の値が必要な場合は、巻末の関数表を使用すること。
   1 .
720m
   2 .
1,080m
   3 .
1,250m
   4 .
1,800m
   5 .
1,870m
( 測量士補試験 平成30年度(2018年) 問18 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

11
解答:1

解説:
デジタル航空カメラでは、画面の短辺が航空機の進行方向に平行となります。なので、撮影基準長方向の画面サイズは、
4μm*15000 = 4*100cm*0.000001*15000 = 6cm となります。

次に本問の空中写真の縮尺を求めます。
1/M = 0.1m/3000m = 1/30000
M = 30000

撮影基準長は、M*ℓ(1 - P/100)により求めることができます。
(M:縮尺の分母数、ℓ:画面の大きさ、P:オーバーラップ)
30000*0.06m*0.4 = 720m となります。

したがって、選択肢1が答えとなります。

付箋メモを残すことが出来ます。
4

計算問題です。

選択肢1. 720m

比例計算で画素寸法を求めます。

10㎝:3000m=4μm:X

*m単位に合わせます。

0.1m:3000m=4×10-6m:X

0.1X=4×10-6×3000

X=4×10-6×3000÷0.1

X=0.12m

画面短辺が撮影基線を求めます。

重複度が60%、撮影基線が40%

撮影基線=15,000×0.12×(1-0.6)

=15,000×0.12×0.4

=720

よって 720m となります。

0

撮影基線長(主点基線長)に関する計算問題です。測量士補試験では、問題文に図が与えられることはないので、自分で図を描いて、式を立てて、手順を踏んで計算して、正解を導く必要があります。

選択肢1. 720m

まず最初に、この航空写真の縮尺を求めます。縮尺は、画面距離(0.1m)÷撮影高度(3,000m)で求まりますから、1/30,000となります。

次に、地上の撮影範囲を求めます。なお、撮影基線長は画面の短辺と平行ですから、写真の短辺の方を計算します。写真画面の短辺の長さは、15,000×4μm=15,000×0.000004=0.06mとなります。

この写真の縮尺は1/30,000ですので、0.06×30,000=1,800mが、地表面におけるこの写真の短辺に相当する長さです。撮影基線長は、写真の短辺に相当する地表面での長さ×(1-重複率)で計算されるので、1,800×(1-0.6)=1,800×0.4=720mとなり、これが撮影基線長となります。

選択肢5. 1,870m

この問題を解くためには、撮影基線長=写真短辺の地表面での長さ×(1-重複率)で求められるという公式を覚えていることが必要です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この測量士補 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。