問題
[ 設定等 ]
-
[ 通常順で出題中 ]
ランダム出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問
- 第32回(令和元年度) 過去問
- 第31回(平成30年度) 過去問
- 第30回(平成29年度) 過去問
- 第29回(平成28年度) 過去問
- 第28回(平成27年度) 過去問
- 第27回(平成26年度) 過去問
- 人体の構造と機能及び疾病 過去問
- 心理学理論と心理的支援 過去問
- 社会理論と社会システム 過去問
- 現代社会と福祉 過去問
- 地域福祉の理論と方法 過去問
- 福祉行財政と福祉計画 過去問
- 社会保障 過去問
- 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 過去問
- 低所得者に対する支援と生活保護制度 過去問
- 保健医療サービス 過去問
- 権利擁護と成年後見制度 過去問
- 社会調査の基礎 過去問
- 相談援助の基盤と専門職 過去問
- 相談援助の理論と方法 過去問
- 福祉サービスの組織と経営 過去問
- 高齢者に対する支援と介護保険制度 過去問
- 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 過去問
- 就労支援サービス 過去問
- 更生保護制度 過去問
貧困と格差に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 .
一人当たり可処分所得を低い順に並べ、中央値の半分に満たない人の割合を相対的貧困率という。
2 .
ジニ係数は、その数値が小さくなるほど、所得分布が不平等であることを表す。
3 .
タウンゼント(Townsend,P.)は、栄養学の観点から科学的、客観的に貧困を定義する絶対的貧困の概念を主張した。
4 .
貧困の再発見とは、貧困線付近の低所得世帯より公的扶助世帯の方で可処分所得が上回ってしまい、いつまでも公的扶助から抜け出せないことをいう。
5 .
生活保護世帯の子どもが成長し、再び生活保護世帯になるという貧困の連鎖については、日本では確認されていない。
( 社会福祉士試験 第27回(平成26年度) 低所得者に対する支援と生活保護制度 )