1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問40 ((旧)平成25年〜27年度 問40)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問40((旧)平成25年〜27年度 問40) (訂正依頼・報告はこちら)
- 長距離曳航の場合には、ケーソンに大廻しをするワイヤーは原則として二重回しとし、大廻しのワイヤーの位置は吃水線より上に取り付ける。
- 曳航作業は、ほとんどの場合が据付け、中詰、蓋コンクリートなどの連続した作業工程となるため、気象、海象状況を十分に検討して実施する。
- 港外で長距離曳航をする場合は、天候の急変などが予想され、波浪などによる急激な張力の作用が想定されることから、曳航ロープは長めにするのがよい。
- ケーソン据付け時の注水方法は、気象、海象の変わり易い海上での作業であり、できる限り短時間でかつバランスよく各隔室に平均的に注水する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
長距離曳航の場合には、ケーソンに大廻しをするワイヤーは二重回しとし、大廻しのワイヤーの位置は、原則として吃水線以下で取り付ける必要があります。
2、設問の通り。
曳航作業は、ほとんどの場合が据付け、中詰、蓋コンクリートなどの連続した作業工程となるため、気象、海象状況を工程管理に考慮する必要があります。
3、設問の通り。
港外で長距離曳航をする場合は、天候の急変などが予想され、波浪などによる急激な張力の作用が想定されることから、曳航ロープは450m~500m程度と長めにするのが望ましい。
4、設問の通り。
ケーソン据付け時の注水方法は、気象、海象の変わり易い海上での作業であり、できる限り短時間でかつ、バランスよく各隔室に水頭差1m以内で注水する必要があります。
参考になった数33
この解説の修正を提案する
02
参考になった数24
この解説の修正を提案する
03
ケーソンの曳航・据付けでは、安全性と安定性の確保が最重要です。
誤り
長距離曳航では、ワイヤーを二重回しにするのは正しいですが、
大廻しワイヤーの位置は吃水線(水面)より下に取り付けます。
水面より上だと不安定になり、転覆の危険があります。
正しい
曳航作業は据付けや中詰めなど連続した工程のため、
天候や海の状況を十分に検討して実施します。
悪天候では作業が中断され、全体の工程に大きな影響を与えるためです。
正しい
港外での長距離曳航では、
天候の急変や波による急激な力を考慮して、曳航ロープを長めにします。
長いロープがクッションの役割を果たし、急激な張力を和らげます。
正しい
ケーソン据付け時の注水は、海上での不安定な条件下で行うため、
できるだけ短時間で各部屋にバランスよく水を入れます。
偏った注水はケーソンの傾斜や転覆を招く危険があります。
適切なワイヤー配置、気象条件の考慮、長めの曳航ロープ、
バランスの取れた注水により、海上での危険な作業を安全に実施できます。
海洋工事特有のリスクを理解した慎重な施工管理が必要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問39)へ
平成25年度 択一式 問題一覧
次の問題(問41)へ