1級土木施工管理技術の過去問
平成27年度
(旧)平成25年〜27年度 問3

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

01

適当でないものは「擁壁や橋台などの構造物の裏込めに建設発生土を使用する場合は、地震による沈下の被害が少ない細粒土が用いられる。」です。

選択肢1. 擁壁や橋台などの構造物の裏込めに建設発生土を使用する場合は、地震による沈下の被害が少ない細粒土が用いられる。

誤りです。
擁壁や橋台などの構造物の裏込めに建設発生土を使用する場合は、透水性の高い材料をします。

選択肢2. 高い道路用盛土に高含水比の粘性土を使用する場合は、盛土の安定性をはかる目的で、盛土内の含水比を低下させるために、ある一定の高さごとに透水性のよい山砂を用い、盛土内に排水層を設ける。

正しい記述です。
高含水比の粘性土を使用する場合は、透水性の良い山砂を用いて盛土内に排水層を設けます。

選択肢3. 道路用盛土に自然含水比が高い砂質土系の第3種建設発生土を使用する場合は、水切りや天日乾燥が転圧を可能にする有効な手段である。

正しい記述です。
自然含水比が高い建設発生土を盛土に使用する場合は、水切りや天日乾燥を行います。

選択肢4. 路床に第4種建設発生土を使用する場合は、締固めを行っても強度が不足するおそれがあり、セメントや石灰などによる安定処理が一般的に用いられている。

正しい記述です。
路床に第4種建設発生土を使用する場合は、セメントや石灰などによる安定処理を行います。

参考になった数13

02

適当でないものは「擁壁や橋台などの構造物の裏込めに建設発生土を使用する場合は、地震による沈下の被害が少ない細粒土が用いられる。」です。

選択肢1. 擁壁や橋台などの構造物の裏込めに建設発生土を使用する場合は、地震による沈下の被害が少ない細粒土が用いられる。

誤りです。

擁壁や橋台などの構造物の裏込めに建設発生土を使用する場合は、

粒度の良い粗粒土を用いるのが望ましいです。

選択肢2. 高い道路用盛土に高含水比の粘性土を使用する場合は、盛土の安定性をはかる目的で、盛土内の含水比を低下させるために、ある一定の高さごとに透水性のよい山砂を用い、盛土内に排水層を設ける。

設問通りです。

高い道路用盛土に高含水比の粘性土を使用する場合は、

盛土の安定性をはかる目的で、ある一定の高さごとに、

透水性のよい山砂を用いて、粘性土層の圧密排水を促します。

選択肢3. 道路用盛土に自然含水比が高い砂質土系の第3種建設発生土を使用する場合は、水切りや天日乾燥が転圧を可能にする有効な手段である。

設問通りです。

自然含水比が高い砂質土系の第3種建設発生土を使用する場合は、

水切りや天日乾燥が転圧を可能にする有効な手段です。

第3種建設発生土とは、

【通常の施工性が確保される粘性土及びこれに準ずるもの】のことを言います。

選択肢4. 路床に第4種建設発生土を使用する場合は、締固めを行っても強度が不足するおそれがあり、セメントや石灰などによる安定処理が一般的に用いられている。

設問通りです。

第4種建設発生土を使用する場合は、締固めを行っても強度が不足するおそれがあり、

セメントや石灰などによる安定処理を実施します。

第4種建設発生土とは、

【粘性土及びこれに準ずるもの(第3種建設発生土を除く)】のことを言います。

参考になった数3