過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第二種衛生管理者の過去問 令和元年10月公表 労働衛生 問19

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
食中毒に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
   1 .
毒素型食中毒は、食物に付着した細菌が増殖する際に産生した毒素によって起こる食中毒で、代表的なものとしてサルモネラ菌によるものがある。
   2 .
感染型食中毒は、食物に付着した細菌そのものの感染によって起こる食中毒で、代表的なものとして黄色ブドウ球菌によるものがある。
   3 .
ボツリヌス菌は、缶詰、真空パック食品など、酸素のない食品中で増殖し、毒性の強い神経毒を産生する。
   4 .
カンピロバクターは、カビの産生する毒素で、腹痛や下痢を起こす。
   5 .
エンテロトキシンは、フグ毒の主成分で、手足のしびれや呼吸麻痺(ひ)を起こす。
( 第二種 衛生管理者試験 令和元年10月公表 労働衛生 問19 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

43
正解:3

1 ×:サルモネラ菌は感染型食中毒の代表的なもので、毒素型食中毒の代表例としてはブドウ球菌やボツリヌス菌があります。
2 ×:感染型食中毒の代表的なものとして、サルモネラ菌や腸炎ビブリオがあります。
3 ○:問題文の通りです。
4 ×:カンピロバクターは家畜や家禽などに存在する細菌です。
5 ×:フグ毒の主成分はテトロドトキシンで、自然毒によるものです。

付箋メモを残すことが出来ます。
27
正解3

食中毒は大きく分けて①細菌性②ウイルス性③寄生虫④自然毒⑤化学物質の5つに分類されます。そのうち、細菌性は毒素型と感染型に分類されます。各特長と代表例をおさえましょう。

1.×
毒素型食中毒は細菌が食品中で増殖し、細菌が産生した毒素によっておこります。代表例は黄色ブドウ球菌、ボツリヌス菌です。

2.×
感染型食中毒は食品に付着した菌そのものが体内で増殖して食中毒を起こします。代表例はサルモネラ、腸炎ビブリオ、カンピロバクターなどです。

3.◯ 
ボツリヌス菌は芽胞という硬い殻のようなものに包まれて存在しています。そのため、熱や乾燥に強いのが特徴です。また、嫌気性菌(空気のない状態を好む菌)ですので、缶詰や真空パックの中で増殖して、強い神経毒を産生します。

4.×
カンピロバクターは毒素ではなく、感染型食中毒を起こす原因菌の1つです。鶏肉を生や加熱不足の状態で食べた場合に感染することがあります。下痢、腹痛などの症状が起こります。感染後、ほとんどの人が1週間ほどで治癒しますが、ごくまれに数週間後にギラン・バレー症候群という手足や顔面の麻痺や呼吸困難をおこす病気を発症することもあります。カンピロバクターは乾燥に弱く、通常の加熱処理で死滅するのが特徴です。

5.×
エンテロトキシンは黄色ブドウ球菌が食品中で増殖するときに産生する毒素です。エンテロトキシンが付着した食品を食べると、下痢や嘔吐、腹痛などの症状が比較的早期(摂取後3時間程度)に起こります。フグ毒はテトロドトキシンです。

20
1:×
毒素型食中毒の代表的なものとしては、黄色ブドウ球菌やボツリヌス菌によるものがあります。
よって、誤った選択肢です。

2:×
感染型食中毒の代表的なものとしてサルモネラ菌やウエルシュ菌によるものがあります。
よって、誤った選択肢です。

3:○
説明文の通りです。
正しい選択肢です。

4:×
カンピロバクターは、感染型食中毒です。細菌そのものが食中毒の原因で、毒素は産出しません。
よって、誤った選択肢です。

5:×
フグ毒の主成分はテトロドトキシンです。
よって、誤った選択肢です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第二種衛生管理者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。