第二種衛生管理者の過去問
令和3年4月公表
労働生理 問21

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 衛生管理者試験 令和3年4月公表 労働生理 問21 (訂正依頼・報告はこちら)

神経系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • 神経系を構成する基本的な単位である神経細胞は、通常、1個の細胞体、1本の軸索及び複数の樹状突起から成り、ニューロンともいわれる。
  • 体性神経は、運動及び感覚に関与し、自律神経は、呼吸、循環などに関与する。
  • 大脳の皮質は、神経細胞の細胞体が集まっている灰白質で、感覚、思考などの作用を支配する中枢として機能する。
  • 交感神経系と副交感神経系は、各種臓器において双方の神経線維が分布し、相反する作用を有している。
  • 交感神経系は、身体の機能をより活動的に調節する働きがあり、心拍数を増加させたり、消化管の運動を亢進する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は(5)です。

消化管の運動を「抑制」が正しいです。

神経系で出てくる代表的な言葉と内容を以下に纏めます。

・神経系は中枢神経系と末梢神経系に大別され、中枢神経系は脳・脊髄(せきずい)の働き、末梢神経系は体性神経系と自律神経系からなります。

・体性神経は感覚神経と運動神経からなり、自律神経は交感神経と副交感神経からなります。

・交感神経と副交感神経 (これは試験によく出ますので注意してください。)

 交感神経は心拍数を増加させ、消化管の運動を抑制します。

 副交感神経は心拍数を減少させ、消化管の運動を亢進します。

・大脳は脳全体の80%を占め、外側が皮質(灰白質)、内側が髄質(白質)からなり、皮質は様々な感覚(知覚、聴覚、視覚、味覚、運動、言語)の中枢です。

・小脳は脳全体の10%を占め、延髄と橋の内側にあり、平衡感覚、運動感覚の中枢です。

・脳幹は正確には橋、延髄、中脳、間脳からなりますが、試験でも主に延髄、間脳が出てきます。

・延髄は自律神経や呼吸の中枢です。

間脳は視床(嗅覚以外の感覚神経が大脳皮質の感覚中枢に到達する中継場所)と視床下部(体温調整、睡眠、内臓の働きや内分泌の働きを支配し、生命現象を司る自律神経系の中枢)からなります。

・脊髄は中心部が灰白質、外側が白質。脳と末梢器官の間の伝道作用があります。

(脳から発せられる指令を末梢に伝える、逆に末梢からの情報を脳に伝える)

・ニューロンとは細胞体から 1 本の軸索と複数の樹状突起で構成された、神経細胞の基本的な単位の事を言います。

参考になった数55

02

正解:5

1.正しい

正しい記載です。

2.正しい

正しい記載です。

3.正しい

正しい記載です。大脳は外側(皮質)が灰白質、内側(髄質)が白質から出来ています。脊髄はその反対で、中心部が灰白質、外側が白質から出来ています。

4.正しい

正しい記載です。交感神経系と副交感神経系は、各臓器において相反する作用をもたらします。

5.誤り

交感神経系は、身体の機能をより活動的に調節する働きがあり、心拍数を増加させたり、消化管の運動を【抑制】する働きがあります。

参考になった数37

03

副交感神経が活発になると消化管運動が亢進されます。

その他は説明文のとおりです。

中学校の理科の「生物の体のつくりとはたらき」や、高校の生物基礎や生物の教科書や副教材にも記載されている内容です。

中学・高校の教科書等をお持ちの方は、目を通しておいた方がよいです。

※出版社によって、記載表現が異なったり、記載されていないこともあります。

参考になった数14