あん摩マッサージ指圧師 過去問
第26回(2018年)
問105 (午後 問30)
問題文
臍の高さで腹部正中線の外方を走行する経脈のうち、正中から3番目はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師国家試験 第26回(2018年) 問105(午後 問30) (訂正依頼・報告はこちら)
臍の高さで腹部正中線の外方を走行する経脈のうち、正中から3番目はどれか。
- 脾経
- 腎経
- 胃経
- 胆経
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
臍の高さを走行する経脈は、腹部正中から、任脈、腎経、胃経、脾軽となります。
脾経は4番目の経脈です。
腎経は2番目の経脈です。
胃経は3番目の経脈です。なので、これが正解であると考えられます。
胆経の帯脈は、臍中央と同じ高さで第11肋骨端下方にあります。
臍中央の高さの経穴は、前正中線上に神闕(任脈)、外方5分に肓兪(腎経)、外方2寸に天枢(胃経)、外方4寸に大横(脾経)、さらに外方には帯脈(胆経)があります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
正解は脾経です。
○
脾経の経穴のひとつである大横は、臍の外4寸に取ります。
正中から3番目にあたります。
×
腎経の経穴のひとつである肓兪は、臍の外5分に取ります。
正中から1番目にあたります。
×
胃経の経穴のひとつである天枢は、臍の外2寸に取ります。
正中から2番目にあたります。
×
胆経の経穴の一つである帯脈は、
章門穴の下1寸8分で臍と同じ高さの水平線上に取ります。
章門は、足の厥陰肝経に属しており、
第11肋骨前端下際に取ります。
正中から4番目にあたります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
1 . 脾経は、腹部正中線の3番目になります。
(大横穴は、臍から外3寸5分)
2 . 腎経、腹部正中線の1番目になります。
(肓兪穴は、臍から外5分)
3 . 胃経、腹部正中線の2番目になります。
(天枢穴は、臍から外2寸)
4 . 胆経、腹部正中線の4番目になります。
(帯脈穴は、臍と同じ高さの水平線上)
(財団の解答は、1 . 脾経が正解ですが、正中の任脈を含めた場合の順番は、
任脈→腎経→胃経→脾経になるため、3 . 胃経が3番目となります。)
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問104)へ
第26回(2018年) 問題一覧
次の問題(問106)へ