あん摩マッサージ指圧師の過去問
第27回(2019年)
午後 問75

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師国家試験 第27回(2019年) 午後 問75 (訂正依頼・報告はこちら)

汎適応症候群の学説において交絡感作がみられる時期はどれか。
  • ショック期
  • 抗ショック期
  • 抵抗期
  • 疲憊期

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

汎適応症候群の学説はハンス・セリエが提唱したストレス学説の概念であり、非特異的なストレス刺激に当面すると、そのストレス刺激の種類とは無関係に、一連の防衛反応が現れるものです。

下垂体前葉ー副腎皮質系が動物のストレス応答に働く経路であり、この反応が汎適応症候群と呼ばれています。

1.ショック期は、生体がストレッサーに直面した直後の時期です。

2.抗ショック期は、ストレッサーに対して抵抗力が増加する時期です、交絡抵抗期ともいわれます。

3.抵抗期は、安定した抵抗力をしめしますが、他のストレッサーに対して抵抗力が低下する、交絡感作が生じる時期であり、正答となります。

4.疲憊期は生体に刺激が続いてしまい、抵抗力を無くしてしまった時期です。

参考になった数1

02

正解は3です。

アドレナリン系から副腎皮質ホルモン分泌に至る生体反応は副腎皮質ホルモンの作用が重大になってきます。この反応を汎適応症候群といい、ストレス学説としてカナダのモントリオール大学のハンス・セリオ教授が提唱しました。適応反応を三つの時期に分けました。 第1期は、警告反応期、 第2期は、抵抗期、第3期は 、疲憊期です。
交絡感作がみられる時期は、抵抗期にあたります。

参考になった数1

03

ストレスによる反応は心身にみられ、

一定以上の強い刺激を加えると、

汎適応症候群と呼ばれる生理的な反応を示します。

汎適応症候群は、

ショック相、抗ショック相からなる警告期、

抵抗期、疲はい期と経過します。

交絡感作とは、

ストレスに抵抗している間に、

さらにストレスが加わることで、

生体が弱体化することです。

選択肢1. ショック期

ショック期は、警告期の初期の段階で、

生体がストレスを受けて変化を示す時期です。

選択肢2. 抗ショック期

抗ショック期は、警告期のうち、

ショック期に次ぐ段階で、

ストレスを受けて変化した状態から

回復しようとする時期です。

選択肢3. 抵抗期

抵抗期は、ストレスと生体の抵抗力のバランスが

取れるようになった時期です。

この段階で、新たなストレスが加わると、

生体が弱体化する交絡感作がみられますので、

これが正解であると考えられます。

選択肢4. 疲憊期

疲憊期は、抵抗期を経て、

適応エネルギーを喪失している段階です。

まとめ

抗ショック期では、

新たなストレスが加わると、抵抗力が増します。

これを交絡抵抗といいます。

参考になった数0