あん摩マッサージ指圧師 過去問
第32回(2024年)
問101 (午後 問21)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師国家試験 第32回(2024年) 問101(午後 問21) (訂正依頼・報告はこちら)

肩甲棘内端を指標に取穴するのはどれか。
  • 肩髎
  • 臑会
  • 身柱
  • 臂臑

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

肩甲間部に位置する経穴を選びます。

選択肢1. 肩髎

肩髎の部位は「肩周囲部、肩峰外縁の前端と上腕骨大結節の間の陥凹部」です。

選択肢2. 臑会

臑会の部位は「上腕後面、三角筋の後下縁、肩峰角の下方3寸」です。

選択肢3. 身柱

身柱の部位は「上背部、後正中線上、第3胸椎棘突起下方の陥凹部」です。左右の肩甲棘内端を結ぶ線と脊柱との交差が第3胸椎棘突起ですので、これが正解であると考えられます。

選択肢4. 臂臑

臂臑の部位は「上腕外側、三角筋前縁、曲池の上方7寸」です。

まとめ

他に体表指標として、第7胸椎棘突起、第12胸椎棘突起、第2腰椎棘突起、第4腰椎棘突起などが使われます。
 

参考になった数3

02

肩甲棘は、肩甲骨の背面にある

隆起した部分です。

選択肢1. 肩髎

肩髎は、

肩峰外縁の前端と、上腕骨大結節の間の

凹みに取ります。

 

肩甲棘外端付近に位置すると

考えられます

選択肢2. 臑会

臑会は、

肩髎から肘頭の方向へ3寸のところに

取ります。

 

肩甲棘外端付近に位置すると

考えられます。

 

選択肢3. 身柱

身柱は、

第3胸椎棘突起と第4胸椎棘突起の間に

取ります。

 

肩甲棘内端根部は、

第3胸椎棘突起の高さにあります。

 

身柱は肩甲棘内端を指標に

取穴するといえますので、

これが正解であると考えられます。

選択肢4. 臂臑

臂臑は、

肩髎の下3寸、三角筋の前縁に取ります。

 

肩甲骨外端付近に位置すると考えられます。

参考になった数0

03

この問題は肩甲棘内端を指標に取穴する経穴(ツボ)がどれかを問うものです。
肩甲棘は肩甲骨背面で出っぱった部分です。
肩甲棘を指標にして経穴の位置を特定する技術はあん摩マッサージ指圧師に重要です。

選択肢1. 肩髎

肩髎は肩甲骨の上角部に位置します。

肩関節の痛みや可動域制限の治療に使われますが、肩甲棘内端を指標にしていないので不適切です。

選択肢2. 臑会

臑会は肩甲棘の外端に近い位置にありますが、肩甲棘内端を指標にはしないので不適切です。

選択肢3. 身柱

身柱は肩甲棘内端を指標とします。この経穴は肩甲骨内縁から背中の正中線までの距離を基準にして位置を決定します。
この選択肢が正解となります。

選択肢4. 臂臑

臂臑は上腕中央付近にあるツボなので、肩甲棘内端とは関係がありません。

まとめ

肩甲棘内端を指標に取穴する経穴は「身柱」です。
他の選択肢は肩甲棘内側を直接の指標にしておらず、肩甲骨や肩周辺に位置する経穴ですが、それぞれの取穴の基準が異なります。したがって、正解は「身柱」です。

参考になった数0