問題
1周目(0 / 114問 正解) 全問正解まであと114問
[ 設定等 ]
-
[ ランダム順で出題中 ]
通常順出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問(ランダム)
- 令和2年度 第1回 過去問(ランダム)
- 令和元年度 第1回 過去問(ランダム)
- 平成30年度 第2回 過去問(ランダム)
- 平成30年度 第1回 過去問(ランダム)
- 平成29年度 第2回 過去問(ランダム)
- 平成29年度 第1回 過去問(ランダム)
- 平成28年度 第2回 過去問(ランダム)
- 平成28年度 第1回 過去問(ランダム)
- 平成27年度 第2回 過去問(ランダム)
- 平成27年度 第1回 過去問(ランダム)
- 平成26年度 第2回 過去問(ランダム)
- 貨物自動車運送事業法関係 過去問(ランダム)
- 道路運送車両法関係 過去問(ランダム)
- 道路交通法関係 過去問(ランダム)
- 労働基準法関係 過去問(ランダム)
- 実務上の知識及び能力 過去問(ランダム)
一般貨物自動車運送事業者が運転者に記録させる乗務等の記録についての次の記述のうち、誤っているものを 1 つ選びなさい。なお、解答にあたっては、各選択肢に記載されている事項以外は考慮しないものとする。
1 .
事業用自動車に係る運転者の乗務について、休憩又は睡眠をした場合にあっては、その地点及び日時を、当該乗務を行った運転者ごとに「乗務等の記録」(法令に規定する運行記録計に記録する場合は除く。以下同じ。)に記録させなければならない。ただし、10分未満の休憩については、その記録を省略しても差しつかえない。
2 .
事業用自動車に係る運転者の乗務について、道路交通法に規定する交通事故若しくは自動車事故報告規則に規定する事故又は著しい運行の遅延その他の異常な事態が発生した場合にあっては、その概要及び原因について、当該乗務を行った運転者ごとに「乗務等の記録」に記録をさせなければならない。
3 .
事業用自動車に係る運転者の乗務について、車両総重量が 8 トン以上又は最大積載量が 5 トン以上の普通自動車である事業用自動車に乗務した場合にあって、荷主の都合により集貨又は配達を行った地点(以下「集貨地点等」という。)で 30分以上待機したときは、①集貨地点等、②集貨地点等に到着した日時、③集貨地点等における積込み又は取卸しの開始及び終了の日時、④集貨地点等から出発した日時等を、当該乗務を行った運転者ごとに「乗務等の記録」に記録させなければならない。
4 .
事業用自動車に係る運転者の乗務について、車両総重量が 8 トン以上又は最大積載量が 5 トン以上の普通自動車である事業用自動車に乗務した場合にあっては、「貨物の積載状況」を「乗務等の記録」に記録させなければならない。ただし、当該乗務において、法令の規定に基づき作成された運行指示書に「貨物の積載状況」が記載されているときは、「乗務等の記録」への当該事項の記録を省略することができる。
( 令和2年度 第1回 運行管理者試験(貨物) 貨物自動車運送事業法関係 )