正解は 1,2 です。
3 短期目標は対象者が実践しやすい、具体的な目標のことを言います。その多くは数値目標です。
栄養ケア計画において、目標は長期、中期、短期の順で立て、より具体的に落とし込んでいきます。つまり、長期目標を達成するための中期目標、中期目標を達成するための短期目標をたてていきます。
【具体例】
長期目標 肥満を改善する
中期目標 ①運動習慣を身に付ける
②食生活を改善する
短期目標 ①通勤時週に2回、一駅分歩く
②毎日の外食をやめ、一週間に2回は自炊をする
4 モニタリングは目標に対しての取組がどのように行われているか経過観察、達成状況の確認を行うことです。
5 評価には、以下の5つがあります。
●経過評価⇒栄養ケア計画自体が、順調に行われているかの評価です。
具体的には、月3回の栄養相談を予定していた場合、それが何回行われたのかを評価します。
●影響評価⇒栄養ケア計画により、対象者に行動変容を促せたかどうかを評価します。
具体的には、「栄養相談を重ねた結果、通勤時の運動はできるようになったが外食は減っていない」といった評価を行います。
●結果評価⇒栄養ケア計画の目標が達成されたかを評価します。
具体的には「体重減少はみられるが、肥満改善には至っていない」といった評価を行います。
●経済評価⇒支出にみあった結果が得られたかどうかを評価します。
●総合評価⇒以上の4つを総合的に見て、栄養ケア計画を評価します。