問題
[ 設定等 ]
-
[ 通常順で出題中 ]
ランダム出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問
- 第22回(令和元年度) 過去問
- 第21回(平成30年度) 過去問
- 第20回(平成29年度) 過去問
- 第19回(平成28年度) 過去問
- 第18回(平成27年度) 過去問
- 第17回(平成26年度) 過去問
- 第16回(平成25年度) 過去問
- 精神疾患とその治療 過去問
- 精神保健の課題と支援 過去問
- 精神保健福祉相談援助の基盤 過去問
- 精神保健福祉の理論と相談援助の展開 過去問
- 精神保健福祉に関する制度とサービス 過去問
- 精神障害者の生活支援システム 過去問
- 人体の構造と機能及び疾病 過去問
- 心理学理論と心理的支援 過去問
- 社会理論と社会システム 過去問
- 現代社会と福祉 過去問
- 地域福祉の理論と方法 過去問
- 福祉行財政と福祉計画 過去問
- 社会保障 過去問
- 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 過去問
- 低所得者に対する支援と生活保護制度 過去問
- 保健医療サービス 過去問
- 権利擁護と成年後見制度 過去問
次の記述のうち、「精神保健医療福祉の更なる改革に向けて」の内容として、正しいものを1つ選びなさい。
1 .
精神障害者保健福祉手帳制度を創設し、精神障害者も障害福祉サービスを利用できるよう求められている。
2 .
精神障害者居宅介護等事業を創設し、ホームヘルプサービスを充実するよう求められている。
3 .
条件が整えば退院可能とされる72,000人の入院患者について、退院・社会復帰を目指すことが初めて指摘され、総合的な取組が求められている。
4 .
市町村を中心に、精神障害を含め障害種別、疾病を超えた一元的なサービスに統合化し、サービス利用の利便性を高めることが求められている。
5 .
相談支援体制やケアマネジメントにおける医療・福祉の連携等、地域生活支援体制を充実・強化することが求められている。
( 第16回(平成25年度) 精神保健福祉士国家試験 精神保健福祉の理論と相談援助の展開 )