問題
[ 設定等 ]
-
[ 通常順で出題中 ]
ランダム出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問
- 第22回(令和元年度) 過去問
- 第21回(平成30年度) 過去問
- 第20回(平成29年度) 過去問
- 第19回(平成28年度) 過去問
- 第18回(平成27年度) 過去問
- 第17回(平成26年度) 過去問
- 第16回(平成25年度) 過去問
- 人体の構造と機能及び疾病 過去問
- 心理学理論と心理的支援 過去問
- 社会理論と社会システム 過去問
- 現代社会と福祉 過去問
- 地域福祉の理論と方法 過去問
- 福祉行財政と福祉計画 過去問
- 社会保障 過去問
- 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 過去問
- 低所得者に対する支援と生活保護制度 過去問
- 保健医療サービス 過去問
- 権利擁護と成年後見制度 過去問
- 精神疾患とその治療 過去問
- 精神保健の課題と支援 過去問
- 精神保健福祉相談援助の基盤 過去問
- 精神保健福祉の理論と相談援助の展開 過去問
- 精神保健福祉に関する制度とサービス 過去問
- 精神障害者の生活支援システム 過去問
マズローの人間の動機又は欲求理論に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 .
生理的欲求と承認欲求がかなり満足されたものになったら、さらに上位にある愛情を求めたくなると同時に、所属への渇望が生じるようになる。
2 .
幼児の場合、恐怖又は危険に対する反応が直接的かつ明瞭に出現するのは、幼児はこの反応を抑制しないからだと考えられている。
3 .
自己実現の欲求には、資格保持や社会に示す自信といった自尊心にかかわるものと、他者から受ける尊敬とか尊重と定義できる評判や名声、他者からの理解などがある。
4 .
承認又は自尊心の欲求が満たされれば人は安堵感を覚え、その後に不安や不満、又は新たな欲求が生じることはない。
5 .
音楽家は音楽を作り、画家は絵を描くように、人間は自分のなり得るものになりたいという欲求をもつ。これを承認の欲求と呼んでいる。
( 第16回(平成25年度) 精神保健福祉士国家試験 心理学理論と心理的支援 )