問題
[ 設定等 ]
-
[ 通常順で出題中 ]
ランダム出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問
- 第22回(令和元年度) 過去問
- 第21回(平成30年度) 過去問
- 第20回(平成29年度) 過去問
- 第19回(平成28年度) 過去問
- 第18回(平成27年度) 過去問
- 第17回(平成26年度) 過去問
- 第16回(平成25年度) 過去問
- 精神疾患とその治療 過去問
- 精神保健の課題と支援 過去問
- 精神保健福祉相談援助の基盤 過去問
- 精神保健福祉の理論と相談援助の展開 過去問
- 精神保健福祉に関する制度とサービス 過去問
- 精神障害者の生活支援システム 過去問
- 人体の構造と機能及び疾病 過去問
- 心理学理論と心理的支援 過去問
- 社会理論と社会システム 過去問
- 現代社会と福祉 過去問
- 地域福祉の理論と方法 過去問
- 福祉行財政と福祉計画 過去問
- 社会保障 過去問
- 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 過去問
- 低所得者に対する支援と生活保護制度 過去問
- 保健医療サービス 過去問
- 権利擁護と成年後見制度 過去問
階級及び階層に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 .
マルクスは、階級を生産手段の所有と非所有に基づいて区別されると定義した。
2 .
ウェーバーは、階級を社会的な名誉や威信に基づくものと定義したので、身分と同様、生得的であると考えた。
3 .
地域権力構造論とは、コミュニティでは、たとえ一部のリーダー等であっても、有力な階層として権力をもつことはないとする考え方である。
4 .
階層移動とは、一生のうちに個人がある階層から別の階層へと移動することを意味するので、親と子の世代間で階層帰属が異なることを意味するものではない。
5 .
階層帰属意識とは、労働者階級、中間階級、資本家階級のいずれに属するかに関する客観的な評価を意味する。
( 第16回(平成25年度) 精神保健福祉士国家試験 社会理論と社会システム )