問題
[ 設定等 ]
-
[ 通常順で出題中 ]
ランダム出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問
- 第22回(令和元年度) 過去問
- 第21回(平成30年度) 過去問
- 第20回(平成29年度) 過去問
- 第19回(平成28年度) 過去問
- 第18回(平成27年度) 過去問
- 第17回(平成26年度) 過去問
- 第16回(平成25年度) 過去問
- 精神疾患とその治療 過去問
- 精神保健の課題と支援 過去問
- 精神保健福祉相談援助の基盤 過去問
- 精神保健福祉の理論と相談援助の展開 過去問
- 精神保健福祉に関する制度とサービス 過去問
- 精神障害者の生活支援システム 過去問
- 人体の構造と機能及び疾病 過去問
- 心理学理論と心理的支援 過去問
- 社会理論と社会システム 過去問
- 現代社会と福祉 過去問
- 地域福祉の理論と方法 過去問
- 福祉行財政と福祉計画 過去問
- 社会保障 過去問
- 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 過去問
- 低所得者に対する支援と生活保護制度 過去問
- 保健医療サービス 過去問
- 権利擁護と成年後見制度 過去問
人体の構造と機能に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 .
視覚は、後頭葉を中枢とする。
2 .
腸管は、口側より、空腸、回腸、十二指腸、大腸の順序である。
3 .
肺でガス交換された血液は、肺動脈で心臓へと運ばれる。
4 .
横隔膜は、消化管の蠕動(ぜんどう)に関わる。
5 .
副甲状腺ホルモンは、カリウム代謝をつかさどる。
( 第22回(令和元年度) 精神保健福祉士国家試験 人体の構造と機能及び疾病 )