精神保健福祉士の過去問
第17回(平成26年度)
福祉行財政と福祉計画 問127

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第17回(平成26年度) 精神保健福祉士国家試験 福祉行財政と福祉計画 問127 (訂正依頼・報告はこちら)

福祉計画・医療計画などの策定技法と評価に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
  • 介護保険法では、介護保険事業計画におけるニーズ調査とは、介護サービスの利用者を対象とした調査とされている。
  • 市町村障害福祉計画においては、障害福祉サービスの種類ごとの量の見込みは定めなくてよいとされている。
  • 医療計画におけるプロセス指標とは、実際にサービスを提供する主体の活動や、他機関との連携体制を測る指標のことである。
  • インプット指標とは、要支援状態から要介護状態への移行をどの程度防止できたかなどの事業成果に関する指標のことである。
  • 福祉計画などの評価に用いる費用・効果分析においては、効果は金銭の単位で測定されなければならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は3です。

1.介護保険事業計画におけるニーズ調査は、介護サービスの利用者だけでなく、そのほかの被保険者も対象とします。

2.障害者総合支援法の第88条の2の2に「(市町村障害福祉計画において、)各年度における指定障害福祉サービス、指定地域相談支援又は指定計画相談支援の種類ごとの必要な量の見込み」を定めるものとすると規定されています。

3.医療計画におけるプロセス指標とは、実際にサービスを提供する主体の活動や、他機関との連携体制を測る指標のことです。

4.事業成果に関する指標はアウトカム指標です。インプット指標は、施設や事業などの資源投入量を量るものです。

5.費用・効果分析は必ずしも金銭の単位で測定する必要はありません。金銭の単位で測定するものは、費用・便益分析といいます。

参考になった数27

02

正解は3です

1.介護保険事業計画は、市町村が行う介護保険給付が円滑に実施されるための計画の事をいい、ニーズ調査と限定しているわけではありません。

2.市町村障害福祉計画は、サービスの種類ごとの量も見越して策定する必要があります。

3.医療計画におけるプロセス指標とは、記述にあるようにサービスを提供する主体の活動や多機関との連携体制を測る指標の事を言います。

4.記述は要介護及び介護者のQOLの改善のこと(アウトカム指標)のことを指しているので誤りです。

5.評価に用いる費用・効果分析において、効果は目的を達成するための効果のことを言い、必ずしも金額で表すだけのものではありません。

参考になった数5

03

1.×
 介護保険事業計画におけるニーズ調査の調査対象者は、日常生活圏域ニーズ調査においては被保険者(一般高齢者、介護予防事業の対象者・要支援者・要介護者)であるため限定されておらず、また、その後の介護予防・日常生活圏域ニーズ調査においては要介護認定を受けていない高齢者(一般高齢者、介護予防・日常生活支援総合事業対象者、要支援者)となっております。

2.×
 市町村障害者計画においては、各年度における指定障害者サービス又は指定相談支援の種類ごとの必要な見込みと、その見込み量の確保のための方策が定められています。

3.○
 医療計画におけるプロセス指標とは、実際にサービスを提供する主体の活動や他機関との連携体制を測る指標のことで、実際に行われた診療の適切さなどの医療の過程を表す指標のことです。具体例として、早期リハビリテーション開始率、糖尿病患者での血糖コントロール等があげられます。

4.×
 取り組みを実施することによって直接発生した成果物・事業量を表した数値のことをアウトカム指標といいます。インプット指標とは、取り組みの投入量を表した数値のことをいいます。
 福祉計画などを作成するにあたり、具体的な取り組みや数値目標はできるだけ具体的な内容にすることが求められます。  

5.×
 費用効果分析は、分析手法として効果を金銭換算せずに、費用と効果を別々に推計するものです。

参考になった数3