精神保健福祉士の過去問
第24回(令和3年度)
社会理論と社会システム 問18

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第24回(令和3年度) 精神保健福祉士国家試験 社会理論と社会システム 問18 (訂正依頼・報告はこちら)

「平成27年国勢調査」(総務省)並びに「2019年国民生活基礎調査(厚生労働省)における家族と世帯に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • 国勢調査においては、世帯を「一般世帯」と「非親族世帯」の二つに大きく分類している。
  • 国民生活基礎調査においては、「核家族世帯」には「三世代世帯」は含まない。
  • 国民生活基礎調査においては、2019年(令和元年)現在、「65歳以上の者のいる世帯」の中で、「三世代世帯」の割合は「夫婦のみの世帯」の割合よりも高い。
  • 国民生活基礎調査においては、2019年(令和元年)現在、65歳以上の単独世帯に占める割合は「男の単独世帯」の方が「女の単独世帯」よりも高い。
  • 国民生活基礎調査においては、2019年(令和元年)現在、全世帯に占める「児童のいる世帯」の割合は「児童のいない世帯」の割合よりも高い。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は 2 です。

1.国勢調査においては、世帯を「一般世帯」と「施設等の世帯」の二つに大きく分類しています。

2.正解です。国民生活基礎調査においては、「核家族世帯」には「三世代世帯」は含みません。

3.国民生活基礎調査においては、2019年(令和元年)現在、「65歳以上の者のいる世帯」の中で、「三世代世帯」の割合は減少しており、「夫婦のみの世帯」の割合が最も高くなっています。

4.国民生活基礎調査においては、2019年(令和元年)現在、65歳以上の単独世帯に占める割合は「男の単独世帯」の方が「女の単独世帯」よりも低いです。

5.国民生活基礎調査においては、2019年(令和元年)現在、全世帯に占める「児童のいる世帯」の割合は「児童のいない世帯」の割合よりも低いです。

参考になった数15

02

本設問に登場する「国勢調査」は5年に一度実施され、その情報は都度公表されます。

また、国民生活基礎調査は毎年実施され、6年に1度大規模調査が行われる事となります。国勢調査と同様、国民生活基礎調査もその調査結果が公表される事となります。

選択肢1. 国勢調査においては、世帯を「一般世帯」と「非親族世帯」の二つに大きく分類している。

不適切です。国勢調査においては「一般世帯」と「施設等の世帯(寮や病院など)」の二つに分類されます。

選択肢2. 国民生活基礎調査においては、「核家族世帯」には「三世代世帯」は含まない。

適切な内容です。核家族世帯は「夫婦のみの世帯」「夫婦と子どもから成る世帯」「男親と子どもから成る世帯」「女親と子どもから成る世帯」と定められており、三世代世帯は含まれていません。

選択肢3. 国民生活基礎調査においては、2019年(令和元年)現在、「65歳以上の者のいる世帯」の中で、「三世代世帯」の割合は「夫婦のみの世帯」の割合よりも高い。

不適切です。夫婦のみの世帯は65歳以上の者のいる世帯の中では最も高い割合を占めています。

夫婦のみの世帯は827万世帯、32.3%を占めています。対して三世代世帯は最も割合が低く、240万8千世帯、9.4%となっています。

選択肢4. 国民生活基礎調査においては、2019年(令和元年)現在、65歳以上の単独世帯に占める割合は「男の単独世帯」の方が「女の単独世帯」よりも高い。

不適切です。65歳以上の単独世帯では、男性が35%、女性が65%の割合となっており、女の単独世帯の方が高い割合を占めています。

選択肢5. 国民生活基礎調査においては、2019年(令和元年)現在、全世帯に占める「児童のいる世帯」の割合は「児童のいない世帯」の割合よりも高い。

不適切です。児童のいる世帯は1122万1000世帯であり、全体の21.7%となっています。

参考になった数4

03

正解は、 です。

1 不適切です。世帯を「一般世帯」と「施設等の世帯」の2種類に区分しています。

2 適切です。「核家族世帯」には「三世代世帯」は含まれません。

3 不適切です。「夫婦のみの世帯」の割合の方が高いです。

4 不適切です。「女の単独世帯」の割合の方が高いです。

5 不適切です。「児童のいない世帯」の割合の方が高いです。

参考になった数1