問題
1周目(0 / 84問 正解) 全問正解まであと84問
[ 設定等 ]
-
[ ランダム順で出題中 ]
通常順出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問(ランダム)
- 第22回(令和元年度) 過去問(ランダム)
- 第21回(平成30年度) 過去問(ランダム)
- 第20回(平成29年度) 過去問(ランダム)
- 第19回(平成28年度) 過去問(ランダム)
- 第18回(平成27年度) 過去問(ランダム)
- 第17回(平成26年度) 過去問(ランダム)
- 第16回(平成25年度) 過去問(ランダム)
- 精神疾患とその治療 過去問(ランダム)
- 精神保健の課題と支援 過去問(ランダム)
- 精神保健福祉相談援助の基盤 過去問(ランダム)
- 精神保健福祉の理論と相談援助の展開 過去問(ランダム)
- 精神保健福祉に関する制度とサービス 過去問(ランダム)
- 精神障害者の生活支援システム 過去問(ランダム)
- 人体の構造と機能及び疾病 過去問(ランダム)
- 心理学理論と心理的支援 過去問(ランダム)
- 社会理論と社会システム 過去問(ランダム)
- 現代社会と福祉 過去問(ランダム)
- 地域福祉の理論と方法 過去問(ランダム)
- 福祉行財政と福祉計画 過去問(ランダム)
- 社会保障 過去問(ランダム)
- 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 過去問(ランダム)
- 低所得者に対する支援と生活保護制度 過去問(ランダム)
- 保健医療サービス 過去問(ランダム)
- 権利擁護と成年後見制度 過去問(ランダム)
次の事例を読んで、次の問題について答えなさい。
〔事例〕
Kさん(45歳、男性)はグループホームに居住している。Kさんは双極性障害を抱えているが、近頃、服薬が滞りがちになり不穏になっていた。先日、「確実に成功する事業を思い付いた。融資を頼むために銀行に行ってくる」と大声で騒ぐ状況となった。異変に気が付いたグループホームのスタッフになだめられながら、かかりつけの精神科病院で精神保健指定医による診察を受けた。その結果、自傷他害のおそれはないものの医療と保護の観点から急速に入院が必要な状態と判断されたが、Kさんは入院には同意しなかった。唯一の身寄りである遠方に住む妹とはすぐには連絡が取れず、最終的に72時間に限った入院となった。
二日後、駆けつけた妹によって同意が得られ、入院形態が切り替わった。しかし、Kさんの不穏な状態は続いており、躁状態も治まらず、一般の病室では治療の継続が困難と判断され、やむを得ず、本人の意思では退出することができない個室において、12時間以上の治療処置がなされることとなった。
Kさんには、その都度入院に関する説明が行われていたが、状況は十分には把握できていないようで、担当となったL精神保健福祉士に対して、「何で入院しなければならないんだ」と立腹していた
入院から3週間後、薬物療法によってKさんの病状は落ち着き、通常の閉鎖病棟の一室に移った。Kさんの病状が安定してきたこともあり、入院について改めて説明する機会を設けることとなった。L精神保健福祉士は医師と共にKさんのところに行き、今回の経緯と、入院中の諸権利に関する文書について時間をかけて丁寧に説明した。(※3)
Kさんは完全には納得していないようだったが、「ともかく、こうやって入院中にできることと、できないことを話しに来てくれたのは一応よかったです」と語ってくれた。
次のうち、(※3)の書面に含まれている内容として、適切なものを1つ選びなさい。
〔事例〕
Kさん(45歳、男性)はグループホームに居住している。Kさんは双極性障害を抱えているが、近頃、服薬が滞りがちになり不穏になっていた。先日、「確実に成功する事業を思い付いた。融資を頼むために銀行に行ってくる」と大声で騒ぐ状況となった。異変に気が付いたグループホームのスタッフになだめられながら、かかりつけの精神科病院で精神保健指定医による診察を受けた。その結果、自傷他害のおそれはないものの医療と保護の観点から急速に入院が必要な状態と判断されたが、Kさんは入院には同意しなかった。唯一の身寄りである遠方に住む妹とはすぐには連絡が取れず、最終的に72時間に限った入院となった。
二日後、駆けつけた妹によって同意が得られ、入院形態が切り替わった。しかし、Kさんの不穏な状態は続いており、躁状態も治まらず、一般の病室では治療の継続が困難と判断され、やむを得ず、本人の意思では退出することができない個室において、12時間以上の治療処置がなされることとなった。
Kさんには、その都度入院に関する説明が行われていたが、状況は十分には把握できていないようで、担当となったL精神保健福祉士に対して、「何で入院しなければならないんだ」と立腹していた
入院から3週間後、薬物療法によってKさんの病状は落ち着き、通常の閉鎖病棟の一室に移った。Kさんの病状が安定してきたこともあり、入院について改めて説明する機会を設けることとなった。L精神保健福祉士は医師と共にKさんのところに行き、今回の経緯と、入院中の諸権利に関する文書について時間をかけて丁寧に説明した。(※3)
Kさんは完全には納得していないようだったが、「ともかく、こうやって入院中にできることと、できないことを話しに来てくれたのは一応よかったです」と語ってくれた。
次のうち、(※3)の書面に含まれている内容として、適切なものを1つ選びなさい。
1 .
信書の発受について制限を受けること
2 .
都道府県その他の人権を擁護する行政機関職員との面会が病状に応じて制限を受けること
3 .
原則として開放処遇となること
4 .
退院の申出があっても72時間以内に限り入院継続もあり得ること
5 .
退院請求についての連絡先
( 第22回(令和元年度) 精神保健福祉士国家試験 精神保健福祉に関する制度とサービス )