登録販売者の過去問
平成27年度(地域1)
主な医薬品とその作用 問60

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

登録販売者試験 平成27年度(地域1) 主な医薬品とその作用 問60 (訂正依頼・報告はこちら)

尿糖又は尿タンパク検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。


a  尿糖検査を単独で行う場合は、食後2~3時間を目安に採尿を行う。

b  検査薬の尿糖又は尿タンパクを検出する部分は、長い間尿に浸しているほど、正確な検査結果が得られる。

c  通常、尿は弱アルカリ性であるが、食事その他の影響で中性~弱酸性に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。

d  尿糖又は尿タンパクが陽性の場合には、早期に医師の診断を受ける必要があるが、陰性の場合は、仮に何らかの症状があっても受診等を要しない。
  • a 正   b 正   c 誤   d 誤
  • a 誤   b 正   c 正   d 誤
  • a 誤   b 誤   c 正   d 正
  • a 誤   b 誤   c 誤   d 正
  • a 正   b 誤   c 誤   d 誤

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

尿糖又は尿タンパク検査薬に関する問題

aー正:尿糖検査の場合、食後2~3時間等、検査薬の使用方法に従って採尿を行います。

bー誤:長い間尿に浸していると検出成分が溶け出してしまい、正確な検査結果が得られなくなることがあります。

cー誤:通常、尿は弱酸性であるが、食事その他の影響で中性~弱アルカリ性に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがあります。

dー誤:検査結果では陰性でも何らかの症状がある場合は、再検査するか又は医療機関を受診して医師に相談するなどの対応が必要です。


参考になった数19

02

a 正:尿糖検査を単独で行う場合は、食後2~3時間を目安に採尿を行います。

b 誤:検査薬の尿糖又は尿タンパクを検出する部分は、長い間尿に浸していると、検出成分が溶け出し、正確な検査結果が得られない時があります。

c 誤:通常、尿は弱酸性であるが、食事その他の影響で中性~弱アルカリ性に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがあります。

d 誤:尿糖又は尿タンパクが陽性の場合には、早期に医師の診断を受ける必要があります。陰性の場合、何らかの症状がある時には、医師への相談をする必要があります。

参考になった数10

03

正解:5

尿糖又は尿タンパク検査薬に関する正誤問題

a 正:問題文の通りです。「食後1~2時間等」と書かれている場合もあります。

b 誤:長時間ではなく、試験紙を尿に1秒ほど浸して検査します。

c 誤:通常尿は弱酸性ですが、食事などによって中性~弱アルカリ性に変化することがあり、その場合正確な検査ができなくなる可能性があります。食事直後には、尿検査はしてはいけないことになっています。

d 誤:尿糖検査又は尿タンパク検査の結果だけで、疾病があるかどうかを決めることはできません。

参考になった数0