薬剤師「必須問題(病態・薬物治療)」の過去問一覧
薬剤師試験の必須問題(病態・薬物治療)について、過去問題を一覧で表示しています。
全1ページ中1ページ目です。
必須問題(病態・薬物治療)の過去問題 問題文へのリンク(1/1)
- 問1. 肝障害により血清AST値が上昇する機構として正しいのはどれか。1つ選べ。
- 問2. 高度な徐脈を認める高血圧症患者(但し、他に合併症、臓器障害を有さない)に対して、使用すべきでない降圧...
- 問3. クロルフェニラミンマレイン酸塩を含有する一般用医薬品の添付文書に記載されている、「突然の高熱、さむけ...
- 問4. 子宮体がんに関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
- 問5. 慢性閉塞性肺疾患に関する記述のうち誤っているのはどれか。1つ選べ。
- 問6. 頭蓋内圧亢進の状態において見られる病態・症状として、誤っているのはどれか。1つ選べ。
- 問7. 原発性睡眠障害に分類されるのはどれか。1つ選べ。
- 問8. ヒトヘルペスウイルスおよびその感染症に関する記述のうち誤っているのはどれか。1つ選べ。
- 問9. 結核に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
- 問10. がん化学療法による好中球減少症に対して用いられるのはどれか。1つ選べ。
- 問11. 「Drug Safety Update」とよばれている医薬品情報源はどれか。1つ選べ。
- 問12. 仮説検定における第一種の過誤はどれか。1つ選べ。
- 問13. 研究デザインをエビデンスのレベルの高い順に記載しているのはどれか。1つ選べ。
- 問14. 二重盲検試験における「盲検」の説明として正しいのはどれか。1つ選べ。
- 問15. ヒト上皮増殖因子受容体2型(HER2)過剰発現が確認された手術不能乳がんの治療に用いられる薬物はどれか。1...
- 問16. 膵がんとの関連が最も高い腫瘍マーカーはどれか。1つ選べ。
- 問17. 心電図上QT間隔の延長を誘発する可能性が最も高い抗不整脈薬はどれか。1つ選べ。
- 問18. クッシング症候群の臨床症状及び所見に該当するのはどれか。1つ選べ。
- 問19. 中枢性尿崩症の病態について正しいのはどれか。1つ選べ。
- 問20. 低血糖の典型的な症状及び状態に該当しないのはどれか。1つ選べ。
- 問21. メニエール病の典型的な病態及び症状に該当しないのはどれか。1つ選べ。
- 問22. 骨量に対する作用として、骨吸収抑制を主な作用機序としない骨粗しょう症治療薬はどれか。1つ選べ。
- 問23. アナフィラキシー反応に対し自己注射で用いられる昇圧薬はどれか。1つ選べ。
- 問24. 催吐性リスクの高い抗がん薬に対する制吐療法に用いるのはどれか。1つ選べ。
- 問25. ALK融合遺伝子陽性の非小細胞肺がんに用いる薬物として最も適切なのはどれか。1つ選べ。
- 問26. 一般用医薬品の添付文書に記載する必要のない項目はどれか。1つ選べ。
- 問27. ヘリコバクター・ピロリの除菌治療に用いられない薬物はどれか。1つ選べ。
- 問28. 臨床試験におけるプライマリーエンドポイント(主要エンドポイント)について正しいのはどれか。1つ選べ。
- 問29. 消失経路の観点から、腎機能障害時に投与量の補正が必要な薬物はどれか。1つ選べ。
- 問30. 重症肝硬変がもたらす薬物動態学的影響として、正しいのはどれか。1つ選べ。