薬剤師 過去問
第99回
問44 (必須問題 問44)
問題文
腸肝循環を受けやすい薬物はどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
腸肝循環とは、肝臓で合成された胆汁が十二指腸に分泌され、小腸で再吸収されて門脈を経て肝臓に戻ってくることを言います。
リチウム、ゲンタマイシン、アシクロビルは腎排泄の薬物です。
腸肝循環を受けやすい薬物としては、クロラムフェニコール、インドメタシン、ジゴキシン、ジギトキシン、モルヒネ、ワルファリンなどが知られています。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
腸管循環は、体内の薬物が胆汁とともに十二指腸に排出された後、腸管から再度吸収され、門脈を経て肝臓に戻ることをいいます。主にグルクロン酸抱合を受けた薬物が、腸管循環を受けやすいです。
腸管循環を起こしやすい薬剤として、クロラムフェニコール、インドメタシン、ジゴキシン、ワルファリン、モルヒネがあります。しかし、本問にはこれらの薬物は入っていない為、消去法で答えを出します。
1、リチウムは腎代謝です。
2、ゲンタマイシンはアミノグリコシド系で、他のアミノグリコシド同様、腸管から吸収されません。
3、セファレキシンはセフェム系抗菌薬で、腎代謝です
(一部のセフェム系は腎代謝以外の薬物もある為、要注意)
5、アシクロビルは腎代謝です。
消去法より、回答は4となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問43)へ
第99回 問題一覧
次の問題(問45)へ