薬剤師の過去問
第99回
薬学理論問題(物理・化学・生物、衛生、法規・制度・倫理) 問138

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

薬剤師国家試験 第99回 薬学理論問題(物理・化学・生物、衛生、法規・制度・倫理) 問138 (訂正依頼・報告はこちら)

逆転層と大気の安定度に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
  • 放射性逆転は、地表近くにおいてよりも上空においての方が生じやすい。
  • 盆地などの低地において、冷たい空気が周りの斜面に沿って降りてきて起こる逆転のことを地形性逆転という。
  • 寒気団が暖気団の下に入り込んで起こる逆転のことを沈降性逆転という。
  • 逆転層内では汚染物質(例えば煙突の煙)は拡散しやすい。
  • 実際の大気の気温減率(高度が上がるにしたがって気温が下がる割合)が乾燥断熱減率(0.98°C/100m)よりも大きいとき、大気は不安定となる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解:2.5

1 放射性逆転は、日没後に地表面から急速な熱放射が起こり、下層の気温が上層の気温よりも急速に低下することで起こります。
上空ではなく、地表面で起きやすい現象です。

2 地形性逆転は、盆地や谷間で発生しやすい現象です。

3 寒気団が暖気団の下に入り込んで起こる逆転のことを、前線性逆転といいます。

4 逆転層が形成されると、大気汚染物質は上空へ拡散しにくくなるため、大気汚染が進む要因になります。

5 大気の気温減率が乾燥断熱減率よりも大きいと、地表面と上空との気温差が大きくなり、空気の入れ替えも大きくなります。
そのため、大気は不安定となります。

参考になった数1

02

正解【2・5】

1.普段は上空の方が低温ですが、夜間の放射冷却によって、地表面の空気が冷やされることを放射性逆転といいます。よって地表近くの方が生じやすくなります。

2.正しい記述です。

3.高気圧内で沈降気流がおきることを沈降性逆転といいます。記述は、前線性逆転です。

4.逆転層では、大気汚染物質が拡散しにくく、さらに無風だと滞留しやすい特徴をもっています。大気汚染に繋がります。

5.正しい記述です。

参考になった数0