薬剤師の過去問
第99回
薬学実践問題(物理・化学・生物/実務、衛生/実務) 問218

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

薬剤師国家試験 第99回 薬学実践問題(物理・化学・生物/実務、衛生/実務) 問218 (訂正依頼・報告はこちら)

57歳男性。身長165cm、体重70kg。20歳代前半よりほぼ毎日、日本酒にして1日3合(540mL)程度の飲酒を続けている。
1年ほど前に下肢のむくみを自覚し、近医を受診した結果、肝機能障害を指摘されたが放置していた。
最近、全身の倦怠感を強く感じるようになり来院した。非代償性肝硬変と診断され、以下の薬剤が処方された。

この処方薬による副作用について、患者に対する薬剤師の説明内容として適切なのはどれか。1つ選べ。
問題文の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解:1

フロセミドとスピロノラクトンは利尿薬ですので、同時に血圧低下作用も持っています。
血圧の低下により、めまい等の症状が現れる場合があるので、自動車運転、高所作業又は危険を伴う機械の操作などには注意が必要です。

参考になった数0

02

処方1,2は肝性浮腫の改善、処方3,4,5は高アンモニア血症の改善が目的です。

肝機能↓→アルブミン合成↓→血液中の水分濃度↓→肝臓へ向かう血液↑→門脈の血圧↑→水分の排出↓→体内Na↑→浮腫、嘔吐、意識障害など

利尿薬により水分の排出を上げると、脱水や低血圧による立ちくらみ・めまいが起こりやすくなります。
そのため、正解は1です。

選択肢2, 薬剤性膵炎の初期症状
選択肢3, 血栓の初期症状
選択肢4, 間質性肺炎の初期症状
選択肢5, 偽アルドステロン症の初期症状
となります。

参考になった数0